こから湿っぽい南風《みなみかぜ》が、幅の広い砂利道《じゃりみち》へ生暖く吹き下して来た。俊助は「雨かな」と呟きながら、それでも一向急ぐ気色《けしき》はなく、書物を腋《わき》の下に挟《はさ》んだまま、悠長な歩みを続けて行った。
 が、そう呟くか呟かない内に、もう一度かすかに雷《らい》が鳴って、ぽつりと冷たい滴《しずく》が頬に触れた。続いてまた一つ、今度は触るまでもなく、際どく角帽の庇を掠《かす》めて、糸よりも細い光を落した。と思うと追々に赤煉瓦の色が寒くなって、正門の前から続いている銀杏《いちょう》の並木の下まで来ると、もう高い並木の梢《こずえ》が一面に煙って見えるほど、しとしとと雨が降り出した。
 その雨の中を歩いて行く俊助の心は沈んでいた。彼は藤沢の声を思い出した。大井の顔も思い出した。それからまた彼等が代表する世間なるものも思い出した。彼の眼に映じた一般世間は、実行に終始するのが特色だった。あるいは実行するのに先立って、信じてかかるのが特色だった。が、彼は持って生れた性格と今日《こんにち》まで受けた教育とに煩《わずら》わされて、とうの昔に大切な、信ずると云う機能を失っていた。まして
前へ 次へ
全105ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング