実行する勇気は、容易に湧いては来なかった。従って彼は世間に伍《ご》して、目まぐるしい生活の渦の中へ、思い切って飛びこむ事が出来なかった。袖手《しゅうしゅ》をして傍観す――それ以上に出る事が出来なかった。だから彼はその限りで、広い世間から切り離された孤独を味うべく余儀なくされた。彼が大井と交際していながら、しかも猶《なお》俊助ズィ・エピキュリアンなどと嘲《ののし》られるのはこのためだった。まして土耳其帽《トルコぼう》の藤沢などは……
 彼の考がここまで漂流して来た時、俊助は何気《なにげ》なく頭を擡《もた》げた。擡げると彼の眼の前には、第八番教室の古色蒼然たる玄関が、霧のごとく降る雨の中に、漆喰《しっくい》の剥《は》げた壁を濡らしていた。そうしてその玄関の石段の上には、思いもよらない若い女がたった一人|佇《たたず》んでいた。
 雨脚《あまあし》の強弱はともかくも、女は雨止《あまや》みを待つもののごとく、静に薄暗い空を仰いでいた。額にほつれかかった髪の下には、潤《うるお》いのある大きな黒瞳《くろめ》が、じっと遠い所を眺めているように見えた。それは白い――と云うよりもむしろ蒼白い顔の色に、ふさ
前へ 次へ
全105ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング