《いわく》、是非僕の制服を借りてくれ給え、そうすると僕はそれを口実に、親爺《おやじ》のタキシイドを借りるから。――そこでやむを得ず、僕がこれを着て、聴きたくもない音楽会なんぞへ出たんだ。」
 大井はあたり構わずこんな事を饒舌《しゃべ》りながら、もう一度ぐるり部屋の中を見渡して、それから、あすこにいるのは誰、ここにいるのは誰と、世間に名の知られた作家や画家を一々俊助に教えてくれた。のみならず序《ついで》を以て、そう云う名士たちの醜聞《スカンダアル》を面白そうに話してくれた。
「あの紋服と来た日にゃ、ある弁護士の細君をひっかけて、そのいきさつを書いた小説を御亭主の弁護士に献じるほど、すばらしい度胸のある人間なんだ。その隣のボヘミアン・ネクタイも、これまた詩よりも女中に手をつけるのが、本職でね。」 
 俊助はこんな醜い内幕《うちまく》に興味を持つべく、余りに所謂《いわゆる》ニル・アドミラリな人間だった。ましてその時はそれらの芸術家の外聞《がいぶん》も顧慮してやりたい気もちがあった。そこで彼は大井が一息ついたのを機会《しお》にして、切符と引換えに受取ったプログラムを拡げながら、話題を今夜演奏さ
前へ 次へ
全105ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング