l行儀《たにんぎょうぎ》が、氷のように溶けて来るのを感じた。と、広告屋の真紅《しんく》の旗が、喇叭《らっぱ》や太鼓《たいこ》の音を風に飛ばせながら、瞬《またた》く間《ま》電車の窓を塞《ふさ》いだ。辰子はわずかに肩を落して、そっと窓の外をふり返った。その時彼女の小さな耳朶《みみたぶ》が、斜《ななめ》にさして来る日の光を受けて、仄《ほの》かに赤く透《す》いて見えた。俊助はそれを美しいと思った。
「先達《せんだって》は、あれからすぐに御帰りになって。」
辰子は俊助の顔へ瞳を返すと、人懐《ひとなつか》しい声でこう云った。
「ええ、一時間ばかりいて帰りました。」
「御宅はやはり本郷《ほんごう》?」
「そうです。森川町《もりかわちょう》。」
俊助は制服の隠しをさぐって、名刺を辰子の手へ渡した。渡す時向うの手を見ると、青玉《サファイア》を入れた金の指環《ゆびわ》が、細っそりとその小指を繞《めぐ》っていた。俊助はそれもまた美しいと思った。
「大学の正門前の横町《よこちょう》です。その内に遊びにいらっしゃい。」
「難有《ありがと》う。いずれ初子《はつこ》さんとでも。」
辰子は名刺を帯の間へ挟《はさ》んで、ほとんど聞えないような返事をした。
二人はまた口を噤《つぐ》んで、電車の音とも風の音ともつかない町の音に耳を傾けた。が、俊助はこの二度目の沈黙を、前のように息苦しくは感じなかった。むしろ彼はその沈黙の中に、ある安らかな幸福の存在さえも明かに意識していたのだった。
十六
俊助《しゅんすけ》の下宿は本郷森川町でも、比較的閑静な一区劃にあった。それも京橋辺《きょうばしへん》の酒屋の隠居所を、ある伝手《つて》から二階だけ貸して貰ったので、畳《たたみ》建具《たてぐ》も世間並の下宿に比べると、遥《はるか》に小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。彼はその部屋へ大きな西洋机《デスク》や安楽椅子の類を持ちこんで、見た眼には多少狭苦しいが、とにかく居心《いごころ》は悪くない程度の西洋風な書斎を拵《こしら》え上げた。が、書斎を飾るべき色彩と云っては、ただ書棚を埋《うず》めている洋書の行列があるばかりで、壁に懸っている額の中にも、大抵《たいてい》はありふれた西洋名画の写真版がはいっているのに過ぎなかった。これに常々不服だった彼は、その代りによく草花の鉢を買って来ては、部屋の中央に
前へ
次へ
全53ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング