顔をしかめながら、無造作《むぞうさ》に時計をポッケットへ返すと、徐《おもむろ》に逞《たくま》しい体を起して、机の上にちらかっていた色鉛筆やナイフを片づけ出した。その間《あいだ》に大井は俊助の読みかけた書物を取上げて、好《い》い加減に所々《ところどころ》開けて見ながら、
「ふん Marius the Epicurean か。」と、冷笑するような声を出したが、やがて生欠伸《なまあくび》を一つ噛《か》み殺すと、
「俊助ズィ・エピキュリアンの近況はどうだい。」
「いや、一向|振《ふる》わなくって困っている。」
「そう謙遜するなよ。女持ちの金時計をぶら下げているだけでも、僕より遥に振っているからな。」
 大井は書物を抛《ほう》り出して、また両手を懐へ突こみながら、貧乏|揺《ゆす》りをし始めたが、その内に俊助が外套《がいとう》へ手を通し出すと、急に思い出したような調子で、
「おい、君は『城《しろ》』同人《どうじん》の音楽会の切符を売りつけられたか。」と真顔《まがお》になって問いかけた。
『城』と言うのは、四五人の文科の学生が「芸術の為の芸術」を標榜《ひょうぼう》して、この頃発行し始めた同人雑誌の名前である。その連中の主催する音楽会が近々|築地《つきじ》の精養軒《せいようけん》で開かれると云う事は、法文科の掲示場《けいじば》に貼ってある広告で、俊助も兼ね兼ね承知していた。
「いや、仕合せとまだ売りつけられない。」
 俊助は正直にこう答えながら、書物を外套の腋《わき》の下へ挟《はさ》むと、時代のついた角帽をかぶって、大井と一しょに席を離れた。と、大井も歩きながら、狡猾《こうかつ》そうに眼を働かせて、
「そうか、僕はもう君なんぞはとうに売りつけられたと思っていた。じゃこの際是非一枚買ってやってくれ。僕は勿論『城』同人じゃないんだが、あすこの藤沢《ふじさわ》に売りつけ方《かた》を委託《いたく》されて、実は大いに困却しているんだ。」
 不意打を食った俊助は、買うとか買わないとか答える前に、苦笑《くしょう》しずにはいられなかった。が、大井は黒木綿の紋附の袂《たもと》から、『城』同人の印《マアク》のある、洒落《しゃ》れた切符を二枚出すと、それをまるで花札《はなふだ》のように持って見せて、
「一等が三円で、二等が二円だ。おい、どっちにする? 一等か。二等か。」
「どっちも真平《まっぴら》だ。」
前へ 次へ
全53ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング