宙観である。議論の是非は問ふ所ではない。唯ブランキは牢獄の中にかう云ふ夢をペンにした時、あらゆる革命に絶望してゐた。このことだけは今日もなほ何か我我の心の底へ滲《し》み渡る寂しさを蓄《たくは》へてゐる。夢は既に地上から去つた。我我も慰めを求める為には何万億|哩《マイル》の天上へ、――宇宙の夜に懸《かか》つた第二の地球へ輝かしい夢を移さなければならぬ。
庸才
庸才《ようさい》の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似てゐる。人生の展望は少しも利かない。
機智
機智とは三段論法を欠いた思想であり、彼等の所謂「思想」とは思想を欠いた三段論法である。
又
機智に対する嫌悪の念は人類の疲労に根ざしてゐる。
政治家
政治家の我我素人よりも政治上の知識を誇り得るのは紛々たる事実の知識だけである。畢竟某党の某首領はどう言ふ帽子をかぶつてゐるかと言ふのと大差のない知識ばかりである。
又
所謂「床屋政治家」とはかう言ふ知識のない政治家である。若し夫《そ》れ識見を論ずれば必ずしも政治家に劣るものではない。且又利害を超越した情熱に富んでゐることは常に政治家よりも高尚である。
事実
しかし紛々たる事実の知識は常に民衆の愛するものである。彼等の最も知りたいのは愛とは何かと言ふことではない。クリストは私生児かどうかと言ふことである。
武者修業
わたしは従来武者修業とは四方の剣客と手合せをし、武技を磨くものだと思つてゐた。が、今になつて見ると、実は己ほど強いものの余り天下にゐないことを発見する為にするものだつた。――宮本武蔵伝読後。
ユウゴオ
全フランスを蔽ふ一片のパン。しかもバタはどう考へても、余りたつぷりはついてゐない。
ドストエフスキイ
ドストエフスキイの小説はあらゆる戯画に充ち満ちてゐる。尤《もつと》もその又戯画の大半は悪魔をも憂鬱にするに違ひない。
フロオベル
フロオベルのわたしに教へたものは美しい退屈もあると言ふことである。
モオパスサン
モオパスサンは氷に似てゐる。尤も時には氷砂糖にも似てゐる。
ポオ
ポオはスフインクスを作る前に解剖学を研究した。ポオの後代を震駭《しんがい》した秘密はこの研究に潜んでゐる。
森鴎外
畢竟鴎外先生は軍服に剣を下げた希臘《ギリシア》人である。
或資本家の論理
「芸術家の芸術を売るのも、わたしの蟹の缶詰めを売るのも、格別変りのある筈はない。しかし芸術家は芸術と言へば、天下の宝のやうに思つてゐる。あゝ言ふ芸術家の顰《ひそ》みに傚《なら》へば、わたしも亦|一缶《ひとくわん》六十銭の蟹の缶詰めを自慢しなければならぬ。不肖行年六十一、まだ一度も芸術家のやうに莫迦々々しい己惚《うぬぼ》れを起したことはない。」
批評学
――佐佐木茂索君に――
或天気の好い午前である。博士に化けた Mephistopheles は或大学の講座に批評学の講義をしてゐた。尤もこの批評学は Kant の Kritik や何かではない。只如何に小説や戯曲の批評をするかと言ふ学問である。
「諸君、先週わたしの申し上げた所は御理解になつたかと思ひますから、今日は更に一歩進んだ『半肯定論法』のことを申し上げます。『半肯定論法』とは何かと申すと、これは読んで字の通り、或作品の芸術的価値を半ば肯定する論法であります。しかしその『半ば』なるものは『より悪い半ば』でなければなりません。『より善い半ば』を肯定することは頗《すこぶ》るこの論法には危険であります。
「たとへば日本の桜の花の上にこの論法を用ひて御覧なさい。桜の花の『より善い半ば』は色や形の美しさであります。けれどもこの論法を用ふるためには『より善い半ば』よりも『より悪い半ば』――即ち桜の花の匂ひを肯定しなければなりません。つまり『匂いは正にある。が、畢竟それだけだ』と断案を下してしまふのであります。若し又万一『より悪い半ば』の代りに『より善い半ば』を肯定したとすれば、どう言ふ破綻を生じますか? 『色や形は正に美しい。が、畢竟それだけだ』――これでは少しも桜の花を貶したことにはなりません。
「勿論批評学の問題は如何に或小説や戯曲を貶すかと言ふことに関してゐます。しかしこれは今更のやうに申し上げる必要はありますまい。
「ではこの『より善い半ば』や『より悪い半ば』は何を標準に区別しますか? かう言ふ問題を解決する為には、これも度たび申し上げた価値論へ溯《さかのぼ》らなければなりません。価値は古来信ぜられたやうに作品そのものの中にある訳ではない、作品を鑑賞する我我の心の中にあるものであります。すると『より善い半ば』や『より悪い半ば』は我我の心を標準に、――或は一時代の民衆の何を愛するかを標準に区別しなければなりません。
「たとへば今日の民衆は日本風の草花を愛しません。即ち日本風の草花は悪いものであります。又今日の民衆はブラジル珈琲《コオヒー》を愛してゐます。即ちブラジル珈琲は善いものに違ひありません。或作品の芸術的価値の『より善い半ば』や『より悪い半ば』も当然かう言ふ例のやうに区別しなければなりません。
「この標準を用ひずに、美とか真とか善とか言ふ他の標準を求めるのは最も滑稽な時代錯誤であります。諸君は赤らんだ麦藁帽のやうに旧時代を捨てなければなりません。善悪は好悪を超越しない、好悪は即ち善悪である、愛憎は即ち善悪である、――これは『半肯定論法』に限らず、苟《いやし》くも批評学に志した諸君の忘れてはならぬ法則であります。
「扨《さて》『半肯定論法』とは大体上の通りでありますが、最後に御注意を促したいのは『それだけだ』と言ふ言葉であります。この『それだけだ』と言ふ言葉は是非使はなければなりません。第一『それだけだ』と言ふ以上、『それ』即ち『より悪い半ば』を肯定してゐることは確かであります。しかし又第二に『それ』以外のものを否定してゐることも確かであります。即ち『それだけだ』と言ふ言葉は頗る一揚一抑《いちやういちよく》の趣に富んでゐると申さなければなりません。が、更に微妙なことには第三に『それ』の芸術的価値さへ、隠約の間に否定してゐます。勿論否定してゐると言つても、なぜ否定するかと言ふことは説明も何もしてゐません。只言外に否定してゐる、――これはこの『それだけだ』と言ふ言葉の最も著しい特色であります。顕にして晦《くわい》、肯定にして否定とは正に『それだけだ』の謂《いひ》でありませう。
「この『半肯定論法』は『全否定論法』或は『木に縁《よ》つて魚を求むる論法』よりも信用を博し易いかと思ひます。『全否定論法』或は『木に縁つて魚を求むる論法』とは先週申し上げた通りではありますが、念の為めにざつと繰り返すと、或作品の芸術的価値をその芸術的価値そのものにより、全部否定する論法であります。たとへば或悲劇の芸術的価値を否定するのに、悲惨、不快、憂鬱等の非難を加へる事と思へばよろしい。又この非難を逆に用ひ、幸福、愉快、軽妙等を欠いてゐると罵つてもかまひません。一名『木に縁つて魚を求むる論法』と申すのは後に挙げた場合を指したのであります。『全否定論法』或は『木に縁つて魚を求むる論法』は痛快を極めてゐる代りに、時には偏頗《へんぱ》の疑ひを招かないとも限りません。しかし『半肯定論法』は兎に角或作品の芸術的価値を半ばは認めてゐるのでありますから、容易に公平の看を与へ得るのであります。
「就《つ》いては演習の題目に佐佐木茂索氏の新著『春の外套』を出しますから、来週までに佐佐木氏の作品へ『半肯定論法』を加へて来て下さい。(この時若い聴講生が一人、「先生、『全否定論法』を加へてはいけませんか?」と質問する)いや、『全否定論法』を加へることは少くとも当分の間は見合せなければなりません。佐佐木氏は兎に角声明のある新進作家でありますから、やはり『半肯定論法』位を加へるのに限ると思ひます。……」
* * * * *
一週間たつた後、最高点を採つた答案は下に掲げる通りである。
「正に器用には書いてゐる。が、畢竟それだけだ。」
親子
親は子供を養育するのに適してゐるかどうかは疑問である。成程牛馬は親の為に養育されるのに違ひない。しかし自然の名のもとにこの旧習の弁護するのは確かに親の我儘である。若し自然の名のもとに如何なる旧習も弁護出来るならば、まづ我我は未開人種の掠奪結婚《りやくだつけつこん》を弁護しなければならぬ。
又
子供に対する母親の愛は最も利己心のない愛である。が、利己心のない愛は必しも子供の養育に最も適したものではない。この愛の子供に与へる影響は――少くとも影響の大半は暴君にするか、弱者にするかである。
又
人生の悲劇の第一幕は親子となつたことにはじまつてゐる。
又
古来如何に大勢の親はかう言ふ言葉を繰り返したであらう。――「わたしは畢竟失敗者だつた。しかしこの子だけは成功させなければならぬ。」
可能
我我はしたいことの出来るものではない。只出来ることをするものである。これは我我個人ばかりではない。我我の社会も同じことである。恐らくは神も希望通りにこの世界を造ることは出来なかつたであらう。
ムアアの言葉
ジヨオヂ・ムアアは「我死せる自己の備忘録」の中にかう言ふ言葉を挟んでゐる。――「偉大なる画家は名前を入れる場所をちやんと心得てゐるものである。又決して同じ所に二度と名前を入れぬものである。」
勿論「決して同じ所に二度と名前を入れぬこと」は如何なる画家にも不可能である。しかしこれは咎《とが》めずとも好い。わたしの意外に感じたのは「偉大なる画家は名前を入れる場所をちやんと心得てゐる」と言ふ言葉である。東洋の画家には未だ嘗て落款《らくくわん》の場所を軽視したるものはない。落款の場所に注意せよなどと言ふのは陳套語《ちんたうご》である。それを特筆するムアアを思ふと、坐《そぞ》ろに東西の差を感ぜざるを得ない。
大作
大作を傑作と混同するものは確かに鑑賞上の物質主義である。大作は手間賃の問題に過ぎない。わたしはミケル・アンヂエロの「最後の審判」の壁画よりも遥かに六十何歳かのレムブラントの自画像を愛してゐる。
わたしの愛する作品
わたしの愛する作品は、――文芸上の作品は畢竟作家の人間を感ずることの出来る作品である。人間を――頭脳と心臓と官能とを一人前に具へた人間を。しかし不幸にも大抵の作家はどれか一つを欠いた片輪である。(尤も時には偉大なる片輪に敬服することもない訳ではない。)
「虹霓関」を見て
男の女を猟するのではない。女の男を猟するのである。――シヨウは「人と超人と」の中にこの事実を戯曲化した。しかしこれを戯曲化したものは必しもシヨウにはじまるのではない。わたしは梅蘭芳《メイランフアン》の「虹霓関《こうげいくわん》」を見、支那にも既にこの事実に注目した戯曲家のあるのを知つた。のみならず「戯考」は「虹霓関」の外にも、女の男を捉へるのに孫呉の兵機と剣戟とを用ひた幾多の物語を伝へてゐる。
「董家山《とうかざん》の女主人公金蓮、「轅門斬子《ゑんもんざんし》の女主人公|桂英《けいえい》、「双鎖山《さうさざん》」の女主人公金定等は悉《ことごとく》かう言ふ女傑である。更に「馬上縁」の女主人公梨花を見れば彼女の愛する少年将軍を馬上に俘《とりこ》にするばかりではない。彼の妻にすまぬと言ふのを無理に結婚してしまふのである。胡適《こてき》氏はわたしにかう言つた。――「わたしは『四進士《ししんし》を除きさへすれば、全京劇の価値を否定したい。」しか
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング