侏儒の言葉
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雖《いへど》も、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)事実|乃至《ないし》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)里見※[#「弓+享」、第3水準1−84−22]君の
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Abbe' Choisy〕 に
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
星
太陽の下に新しきことなしとは古人の道破した言葉である。しかし新しいことのないのは独り太陽の下ばかりではない。
天文学者の説によれば、ヘラクレス星群を発した光は我我の地球へ達するのに三万六千年を要するさうである。が、ヘラクレス星群と雖《いへど》も、永久に輝いてゐることは出来ない。何時か一度は冷灰のやうに、美しい光を失つてしまふ。のみならず死は何処へ行つても常に生を孕んでゐる。光を失つたヘラクレス星群も無辺の天をさまよふ内に、都合の好い機会を得さへすれば、一団の星雲と変化するであらう。さうすれば又新しい星は続々と其処に生まれるのである。
宇宙の大に比べれば、太陽も一点の燐火に過ぎない。況《いはん》や我我の地球をやである。しかし遠い宇宙の極、銀河のほとりに起つてゐることも、実はこの泥団の上に起つてゐることと変りはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循環してゐるのである。
さう云ふことを考へると、天上に散在する無数の星にも多少の同情を禁じ得ない。いや、明滅する星の光は我我と同じ感情を表はしてゐるやうにも思はれるのである。この点でも詩人は何ものよりも先に高々と真理をうたひ上げた。
[#天から3字下げ]真砂《まさご》なす数なき星のその中に吾に向ひて光る星あり
しかし星も我我のやうに流転を閲《けみ》すると云ふことは――兎《と》に角《かく》退屈でないことはあるまい。
鼻
クレオパトラの鼻が曲つてゐたとすれば、世界の歴史はその為に一変してゐたかも知れないとは名高いパスカルの警句である。しかし恋人と云ふものは滅多《めつた》に実相を見るものではない。いや、我我の自己欺瞞《じこぎまん》は一たび恋愛に陥つたが最後、最も完全に行はれるのである。
アントニイもさう云ふ例に洩れず、クレオパトラの鼻が曲つてゐたとすれば、努めてそれを見まいとしたであらう。又見ずにはゐられない場合もその短所を補ふべき何か他の長所を探したであらう。何か他の長所と云へば、天下に我我の恋人位、無数の長所を具へた女性は一人もゐないのに相違ない。アントニイもきつと我我同様、クレオパトラの眼とか唇とかに、あり余る償ひを見出したであらう。その上又例の「彼女の心」! 実際我我の愛する女性は古往今来飽き飽きする程、素ばらしい心の持ち主である。のみならず彼女の服装とか、或は彼女の財産とか、或は又彼女の社会的地位とか、――それらも長所にならないことはない。更に甚しい場合を挙げれば、以前或名士に愛されたと云ふ事実|乃至《ないし》風評さへ、長所の一つに数へられるのである。しかもあのクレオパトラは豪奢《がうしや》と神秘とに充ち満ちたエヂプトの最後の女王ではないか? 香の煙の立ち昇る中に、冠の珠玉でも光らせながら、蓮の花か何か弄《もてあそ》んでゐれば、多少の鼻の曲りなどは何人の眼にも触れなかつたであらう。況やアントニイの眼をやである。
かう云ふ我我の自己欺瞞はひとり恋愛に限つたことではない。我我は多少の相違さへ除けば、大抵我我の欲するままに、いろいろ実相を塗り変へてゐる。たとえば歯科医の看板にしても、それが我我の眼にはひるのは看板の存在そのものよりも、看板のあることを欲する心、――牽いては我我の歯痛ではないか? 勿論我我の歯痛などは世界の歴史には没交渉であらう。しかしかう云ふ自己欺瞞は民心を知りたがる政治家にも、敵状を知りたがる軍人にも、或は又財況を知りたがる実業家にも同じやうにきつと起るのである。わたしはこれを修正すべき理智の存在を否みはしない。同時に又百般の人事を統《す》べる「偶然」の存在も認めるものである。が、あらゆる熱情は理性の存在を忘れ易い。「偶然」は云はば神意である。すると我我の自己欺瞞は世界の歴史を左右すべき、最も永久な力かも知れない。
つまり二千余年の歴史は眇《べう》たる一クレオパトラの鼻の如何に依《よ》つたのではない。寧《むし》ろ地上に遍満した我我の愚昧《ぐまい》に依つたのである。哂ふべき、――しかし壮厳な我我の愚昧に依つたのである。
修身
道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。
×
道徳の与へたる恩恵は時間と労力との節約である。道徳の与へる損害は完全なる良心の麻痺《まひ》である。
×
妄《みだり》に道徳に反するものは経済の念に乏しいものである。妄に道徳に屈するものは臆病ものか怠けものである。
×
我我を支配する道徳は資本主義に毒された封建時代の道徳である。我我は殆《ほとん》ど損害の外に、何の恩恵にも浴してゐない。
×
強者は道徳を蹂躙《じうりん》するであらう。弱者は又道徳に愛撫されるであらう。道徳の迫害を受けるものは常に強弱の中間者である。
×
道徳は常に古着である。
×
良心は我我の口髭のやうに年齢と共に生ずるものではない。我我は良心を得る為にも若干の訓練を要するのである。
×
一国民の九割強は一生良心を持たぬものである。
×
我我の悲劇は年少の為、或は訓練の足りない為、まだ良心を捉へ得ぬ前に、破廉恥漢《はれんちかん》の非難を受けることである。
我我の喜劇は年少の為、或は訓練の足りない為、破廉恥漢の非難を受けた後に、やつと良心を捉へることである。
×
良心は厳粛なる趣味である。
×
良心は道徳を造るかも知れぬ。しかし道徳は未だ嘗て、良心の良の字も造つたことはない。
×
良心もあらゆる趣味のやうに、病的なる愛好者を持つてゐる。さう云ふ愛好者は十中八九、聡明なる貴族か富豪かである。
好悪
わたしは古い酒を愛するやうに、古い快楽説を愛するものである。我我の行為を決するものは善でもなければ悪でもない。唯我我の好悪である。或は我我の快不快である。さうとしかわたしには考へられない。
ではなぜ我我は極寒の天にも、将《まさ》に溺れんとする幼児を見る時、進んで水に入るのであるか? 救ふことを快とするからである。では水に入る不快を避け、幼児を救ふ快を取るのは何の尺度に依つたのであらう? より大きい快を選んだのである。しかし肉体的快不快と精神的快不快とは同一の尺度に依らぬ筈である。いや、この二つの快不快は全然相容れぬものではない。寧ろ鹹水《かんすゐ》と淡水とのように、一つに融け合つてゐるものである。現に精神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君はすつぽんの汁を啜《すす》つた後、鰻《うなぎ》を菜《さい》に飯を食ふさへ、無上の快に数へてゐるではないか? 且又水や寒気などにも肉体的享楽の存することは寒中水泳の示すところである。(なほこの間の消息を疑ふものはマソヒズムの場合を考へるが好い。あの呪ふべきマソヒズムはかう云ふ肉体的快不快の外見上の倒錯に常習的傾向の加はつたものである。わたしの信ずるところによれば、或は柱頭の苦行を喜び、或は火裏《くわり》の殉教を愛した基督教の聖人たちは大抵マソヒズムに罹《かか》つてゐたらしい。)
我我の行為を決するものは昔の希臘《ギリシヤ》人の云つた通り、好悪の外にないのである。我我は人生の泉から、最大の味を汲み取らねばならぬ。『パリサイの徒の如く、悲しき面もちをなすこと勿《なか》れ。』耶蘇さへ既にさう云つたではないか。賢人とは畢竟《ひつきやう》荊蕀《けいきよく》の路にも、薔薇の花を咲かせるもののことである。
侏儒の祈り
わたしはこの綵衣《さいい》を纏ひ、この筋斗《きんと》の戯を献じ、この太平を楽しんでゐれば不足のない侏儒でございます。どうかわたしの願ひをおかなへ下さいまし。
どうか一粒の米すらない程、貧乏にして下さいますな。どうか又|熊掌《いうしやう》にさへ飽き足りる程、富裕にもして下さいますな。
どうか採桑《さいさう》の農婦すら嫌ふやうにして下さいますな。どうか又後宮の麗人さへ愛するやうにもして下さいますな。
どうか菽麦《しゆくばく》すら弁ぜぬ程、愚昧にして下さいますな。どうか又雲気さへ察する程、聡明にもして下さいますな。
とりわけどうか勇ましい英雄にして下さいますな。わたしは現に時とすると、攀《よ》ぢ難い峰の頂を窮め、越え難い海の浪を渡り――云はば不可能を可能にする夢を見ることがございます。さう云ふ夢を見てゐる時程、空恐しいことはございません。わたしは龍と闘ふやうに、この夢と闘ふのに苦しんで居ります。どうか英雄とならぬやうに――英雄の志を起さぬやうに力のないわたしをお守り下さいまし。
わたしはこの春酒《しゆんしゆ》に酔ひ、この金縷《きんる》の歌を誦し、この好日を喜んでゐれば不足のない侏儒でございます。
神秘主義
神秘主義は文明の為に衰退し去るものではない。寧ろ文明は神秘主義に長足の進歩を与へるものである。
古人は我我人間の先祖はアダムであると信じてゐた。と云ふ意味は創世記を信じてゐたと云ふことである。今人は既に中学生さへ、猿であると信じてゐる。と云ふ意味はダアウインの著書を信じてゐると云ふことである。つまり書物を信ずることは今人も古人も変りはない。その上古人は少くとも創世記に目を曝らしてゐた。今人は少数の専門家を除き、ダアウインの著書も読まぬ癖に、恬然《てんぜん》とその説を信じてゐる。猿を先祖とすることはエホバの息吹きのかかつた土、――アダムを先祖とすることよりも、光彩に富んだ信念ではない。しかも今人は悉《ことごとく》かう云ふ信念に安んじてゐる。
これは進化論ばかりではない。地球は円いと云ふことさへ、ほんたうに知つてゐるものは少数である。大多数は何時か教へられたやうに、円いと一図に信じてゐるのに過ぎない。なぜ円いかと問ひつめて見れば、上愚は総理大臣から下愚は腰弁に至る迄、説明の出来ないことは事実である。
次ぎにもう一つ例を挙げれば、今人は誰も古人のやうに幽霊の実在を信ずるものはない。しかし幽霊を見たと云ふ話は未《いまだ》に時々伝へられる。ではなぜその話を信じないのか? 幽霊などを見る者は迷信に囚《とら》はれて居るからである。ではなぜ迷信に捉はれてゐるのか? 幽霊などを見るからである。かう云ふ今人の論法は勿論所謂循環論法に過ぎない。
況や更にこみ入つた問題は全然信念の上に立脚してゐる。我我は理性に耳を借さない。いや、理性を超越した何物かのみに耳を借すのである。何物かに、――わたしは「何物か」と云ふ以前に、ふさはしい名前さへ発見出来ない。もし強いて名づけるとすれば、薔薇とか魚とか蝋燭とか、象徴を用ふるばかりである。たとえば我我の帽子でも好い。我我は羽根のついた帽子をかぶらず、ソフトや中折をかぶるやうに、祖先の猿だつたことを信じ、幽霊の実在しないことを信じ、地球の円いことを信じてゐる。もし嘘と思ふ人は日本に於けるアインシユタイン博士、或はその相対性原理の歓迎されたことを考へるが好い。あれは神秘主義の祭である。不可解なる荘厳の儀式である。何の為に熱狂したのかは「改造」社主の
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング