《けなげ》にも独学をつづけて行つたらしい。これはあらゆる立志譚のやうに――と云ふのはあらゆる通俗小説のやうに、感激を与へ易い物語である。実際又十五歳に足らぬわたしは尊徳の意気に感激すると同時に、尊徳ほど貧家に生まれなかつたことを不仕合せの一つにさへ考えてゐた。……
 けれどもこの立志譚は尊徳に名誉を与へる代りに、当然尊徳の両親には不名誉を与へる物語である。彼等は尊徳の教育に寸毫《すんがう》の便宜をも与へなかつた。いや、寧ろ与へたものは障碍《しやうがい》ばかりだつた位である。これは両親たる責任上、明らかに恥辱と云はなければならぬ。しかし我々の両親や教師は無邪気にもこの事実を忘れてゐる。尊徳の両親は酒飲みでも或は又|博奕《ばくち》打ちでも好い。問題は唯尊徳である。どう云ふ艱難辛苦をしても独学を廃さなかつた尊徳である。我我少年は尊徳のやうに勇猛の志を養はなければならぬ。
 わたしは彼等の利己主義に驚嘆に近いものを感じてゐる。成程彼等には尊徳のやうに下男をも兼ねる少年は都合の好い息子に違ひない。のみならず後年声誉を博し、大いに父母の名を顕はしたりするのは好都合の上にも好都合である。しかし十五歳に足らぬわたしは尊徳の意気に感激すると同時に、尊徳ほど貧家に生まれなかつたことを不仕合せの一つにさへ考へてゐた。丁度鎖に繋がれた奴隷のもつと太い鎖を欲しがるやうに。

       奴隷

 奴隷廃止と云ふことは唯奴隷たる自意識を廃止すると云ふことである。我我の社会は奴隷なしには一日も安全を保《ほ》し難いらしい。現にあのプラトオンの共和国さへ、奴隷の存在を予想してゐるのは必しも偶然ではないのである。

       又

 暴君を暴君と呼ぶことは危険だつたのに違ひない。が、今日は暴君以外に奴隷を奴隷と呼ぶこともやはり甚だ危険である。

       悲劇

 悲劇とはみづから羞づる所業を敢てしなければならぬことである。この故に万人に共通する悲劇は排泄作用《はいせつさよう》を行ふことである。

       強弱

 強者とは敵を恐れぬ代りに友人を恐れるものである。一撃に敵を打ち倒すことには何の痛痒《つうやう》も感じない代りに、知らず識らず友人を傷けることには児女に似た恐怖を感ずるものである。
 弱者とは友人を恐れぬ代りに、敵を恐れるものである。この故に又至る処に架空の敵ばかり発見するものである。

       S・Mの智慧

 これは友人S・Mのわたしに話した言葉である。
 弁証法の功績。――所詮何ものも莫迦げてゐると云ふ結論に到達せしめたこと。
 少女。――どこまで行つても清冽な浅瀬。
 早教育。――ふむ、それも結構だ。まだ幼稚園にゐるうちに智慧の悲しみを知ることには責任を持つことにも当らないからね。
 追憶。――地平線の遠い風景画。ちやんと仕上げもかゝつてゐる。
 女。――メリイ・ストオプス夫人によれば女は少くとも二週間に一度、夫に情欲を感ずるほど貞節に出来てゐるものらしい。
 年少時代。――年少時代の憂鬱は全宇宙に対する驕慢《けうまん》である。
 艱難《かんなん》汝を玉にす。――艱難汝を玉にするとすれば、日常生活に、思慮深い男は到底玉になれない筈である。
 我等如何に生くべき乎《か》。――未知の世界を少し残して置くこと。

       社交

 あらゆる社交はおのづから虚偽を必要とするものである。もし寸毫《すんがう》の虚偽をも加へず、我我の友人知己に対する我我の本心を吐露するとすれば、古への管鮑《くわんぱう》の交りと雖も破綻《はたん》を生ぜずにはゐなかつたであらう。管鮑の交りは少時《しばらく》問はず、我我は皆多少にもせよ、我我の親密なる友人知己を憎悪し或は軽蔑してゐる。が、憎悪も利害の前には鋭鋒を収めるのに相違ない。且又軽蔑は多々益々恬然と虚偽を吐かせるものである。この故に我我の友人知己と最も親密に交る為めには、互に利害と軽蔑とを最も完全に具へなければならぬ。これは勿論《もちろん》何びとにも甚だ困難なる条件である。さもなければ我我はとうの昔に礼譲に富んだ紳士になり、世界も亦とうの昔に黄金時代の平和を現出したであらう。

       瑣事

 人生を幸福にする為には、日常の瑣事《さじ》を愛さなければならぬ。雲の光り、竹の戦《そよ》ぎ、群雀《むらすずめ》の声、行人の顔、――あらゆる日常の瑣事の中に無上の甘露味《かんろみ》を感じなければならぬ。
 人生を幸福にする為には?――しかし瑣事を愛するものは瑣事の為に苦しまなければならぬ。庭前の古池に飛びこんだ蛙は百年の愁を破つたであらう。が、古池を飛び出した蛙は百年の愁を与へたかも知れない。いや、芭蕉の一生は享楽の一生であると共に、誰の目にも受苦の一生である。我我も微妙に楽しむ為には、やはり又微妙に苦しまなければならぬ。
 人生を幸福にする為には、日常の瑣事に苦しまなければならぬ。雲の光り、竹の戦ぎ、群雀の声、行人の顔、――あらゆる日常の瑣事の中に堕地獄の苦痛を感じなければならぬ。

       神

 あらゆる神の属性中、最も神の為に同情するのは神には自殺の出来ないことである。

       又

 我我は神を罵殺《ばさつ》する無数の理由を発見してゐる。が、不幸にも日本人は罵殺するのに価するほど、全能の神を信じてゐない。

       民衆

 民衆は穏健なる保守主義者である。制度、思想、芸術、宗教、――何ものも民衆に愛される為には、前時代の古色を帯びなければならぬ。所謂民衆芸術家の民衆の為に愛されないのは必しも彼等の罪ばかりではない。

       又

 民衆の愚を発見するのは必しも誇るに足ることではない。が、我我自身も亦民衆であることを発見するのは兎も角も誇るに足ることである。

       又

 古人は民衆を愚にすることを治国の大道に数へてゐた。丁度まだこの上にも愚にすることの出来るやうに。――或は又どうかすれば賢にでもすることの出来るやうに。

       チエホフの言葉

 チエホフはその手記の中に男女の差別を論じてゐる。――「女は年をとると共に、益々女の事に従ふものであり、男は年をとると共に、益々女の事から離れるものである。」
 しかしこのチエホフの言葉は男女とも年をとると共に、おのづから異性との交渉に立ち入らないと云ふのも同じことである。これは三歳の童児と雖もとうに知つてゐることと云はなければならぬ。のみならず男女の差別よりも寧ろ男女の無差別を示してゐるものと云はなければならぬ。

       服装

 少くとも女人の服装は女人自身の一部である。啓吉の誘惑に陥らなかつたのは勿論道念にも依つたのであらう。が、彼を誘惑した女人は啓吉の妻の借着をしてゐる。もし借着をしてゐなかつたとすれば、啓吉はさほど楽々とは誘惑の外に出られなかつたかも知れない。(註。菊池寛氏の「啓吉の誘惑」を見よ。)

       処女崇拝

 我我は処女を妻とする為にどの位妻の選択に滑稽なる失敗を重ねて来たか、もうそろそろ処女崇拝には背中を向けても好い時分である。

       又

 処女崇拝は処女たる事実を知つた後に始まるものである。即ち卒直なる感情よりも零細なる知識を重んずるものである。この故に処女崇拝者は恋愛上の衒学者《げんがくしや》と云はなければならぬ。あらゆる処女崇拝者の何か厳然と構へてゐるのも或は偶然ではないかも知れない。

       又

 勿論処女らしさ崇拝は処女崇拝以外のものである。この二つを同義語とするものは恐らく女人の俳優的才能を余りに軽々に見てゐるものであらう。

       礼法

 或女学生はわたしの友人にかう云ふ事を尋ねたさうである。
「一体接吻をする時には目をつぶつてゐるものなのでせうか? それともあいてゐるものなのでせうか?」
 あらゆる女学校の教課の中に恋愛に関する礼法のないのはわたしもこの女学生と共に甚だ遺憾に思つてゐる。

       貝原益軒

 わたしはやはり小学時代に貝原益軒の逸事を学んだ。益軒は嘗《かつて》乗合船の中に一人の書生と一しよになつた。書生は才力に誇つてゐたと見え、滔々《たうたう》と古今の学芸を論じた。が、益軒は一言も加へず、静かに傾聴するばかりだつた。その内に船は岸に泊した。船中の客は別れるのに臨んで姓名を告げるのを例としてゐた。書生は始めて益軒を知り、この一代の大儒の前に忸怩《ぢくぢ》として先刻の無礼を謝した。――かう云ふ逸事を学んだのである。
 当時のわたしはこの逸事の中に謙譲の美徳を発見した。少くとも発見する為に努力したことは事実である。しかし今は不幸にも寸毫の教訓さへ発見出来ない。この逸事の今のわたしにも多少の興味を与へるは僅かに下のやうに考へるからである。――
 一 無言に終始した益軒の侮蔑は如何に辛辣《しんらつ》を極めてゐたか!
 二 書生の恥ぢるのを欣《よろこ》んだ同船の客の喝采は如何に俗悪を極めてゐたか!
 三 益軒の知らぬ新時代の精神は年少の書生の放論の中にも如何に溌剌と鼓動してゐたか!

       或弁護

 或新時代の評論家は「蝟集《ゐしふ》する」と云ふ意味に「門前|雀羅《じやくら》を張る」の成語を用ひた。「門前雀羅を張る」の成語は支那人の作つたものである。それを日本人の用ふるのに必しも支那人の用法を踏襲しなければならぬと云ふ法はない。もし通用さへするならば、たとへば、「彼女の頬笑みは門前雀羅を張るやうだつた」と形容しても好い筈である。
 もし通用さへするならば、――万事はこの不可思議なる「通用」の上に懸かつてゐる。たとへば「わたくし小説」もさうではないか? Ich−Roman と云ふ意味は一人称を用ひた小説である。必しもその「わたくし」なるものは作家自身と定まつてはゐない。が、日本の「わたくし」小説は常にその「わたくし」なるものを作家自身とする小説である。いや、時には作家自身の閲歴談と見られたが最後、三人称を用ひた小説さへ「わたくし」小説と呼ばれてゐるらしい。これは勿論|独逸《ドイツ》人の――或は全西洋人の用法を無視した新例である。しかし全能なる「通用」はこの新例に生命を与へた。「門前雀羅を張る」の成語もいつかはこれと同じやうに意外の新例を生ずるかも知れない。
 すると或評論家は特に学識に乏しかつたのではない。唯|聊《いささ》か時流の外に新例を求むるのに急だつたのである。その評論家の揶揄《やゆ》を受けたのは、――兎に角あらゆる先覚者は常に薄命に甘んじなければならぬ。

       制限

 天才もそれ/″\乗り越え難い或制限に拘束されてゐる。その制限を発見することは多少の寂しさを与へぬこともない。が、それはいつの間にか却《かへ》つて親しみを与へるものである。丁度竹は竹であり、蔦《つた》は蔦である事を知つたやうに。

       火星

 火星の住民の有無を問ふことは我我の五感に感ずることの出来る住民の有無を問ふことである。しかし生命は必しも我我の五感に感ずることの出来る条件を具へるとは限つてゐない。もし火星の住民も我我の五感を超越した存在を保つてゐるとすれば、彼等の一群は今夜も亦|篠懸《すずかけ》を黄ばませる秋風と共に銀座へ来てゐるかも知れないのである。

       Blanqui の夢

 宇宙の大は無限である。が、宇宙を造るものは六十幾つかの元素である。是等の元素の結合は如何に多数を極めたとしても、畢竟有限を脱することは出来ない。すると是等の元素から無限大の宇宙を造る為には、あらゆる結合を試みる外にも、その又あらゆる結合を無限に反覆して行かなければならぬ。して見れば我我の棲息する地球も、――是等の結合の一つたる地球も太陽系中の一惑星に限らず、無限に存在してゐる筈である。この地球上のナポレオンはマレンゴオの戦に大勝を博した。が、茫々たる大虚に浮んだ他の地球上のナポレオンは同じマレンゴオの戦に大敗を蒙《かうむ》つてゐるかも知れない。……
 これは六十七歳のブランキの夢みた宇
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング