らく》の似顔画を見たことを覚えている。その画中の人物は緑いろの光琳波《こうりんは》を描いた扇面を胸に開いていた。それは全体の色彩の効果を強めているのに違いなかった。が、廓大鏡《かくだいきょう》に覗《のぞ》いて見ると、緑いろをしているのは緑青《ろくしょう》を生じた金いろだった。わたしはこの一枚の写楽に美しさを感じたのは事実である。けれどもわたしの感じたのは写楽の捉《とら》えた美しさと異っていたのも事実である。こう言う変化は文章の上にもやはり起るものと思わなければならぬ。
又
芸術も女と同じことである。最も美しく見える為には一時代の精神的雰囲気[#「雰囲気」は底本では「雰雰囲気」]或は流行に包まれなければならぬ。
又
のみならず芸術は空間的にもやはり軛《くびき》を負わされている。一国民の芸術を愛する為には一国民の生活を知らなければならぬ。東禅寺に浪士の襲撃を受けた英吉利《イギリス》の特命全権公使サア・ルサアフォオド・オルコックは我我日本人の音楽にも騒音を感ずる許《ばか》りだった。彼の「日本に於ける三年間」はこう言う一節を含んでいる。――「我我は坂を登る途中、ナイティ
前へ
次へ
全83ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング