へ参れ。鮓売《すしうり》の女も日が近くば、桶はその縁《えん》の隅へ置いたが好《よ》いぞ。わ法師も金鼓《ごんく》を外《はず》したらどうじゃ。そこな侍も山伏も簟《たかむしろ》を敷いたろうな。
「よいか、支度が整うたら、まず第一に年かさな陶器造《すえものつくり》の翁《おきな》から、何なりとも話してくれい。」
二
翁《おきな》「これは、これは、御叮嚀な御挨拶《ごあいさつ》で、下賤《げせん》な私《わたくし》どもの申し上げます話を、一々双紙へ書いてやろうと仰有《おっしゃ》います――そればかりでも、私の身にとりまして、どのくらい恐多いかわかりません。が、御辞退申しましては反《かえ》って御意《ぎょい》に逆《さから》う道理でございますから、御免を蒙って、一通り多曖《たわい》もない昔話を申し上げると致しましょう。どうか御退屈でもしばらくの間、御耳を御借し下さいまし。
「私どものまだ年若な時分、奈良に蔵人得業《くろうどとくごう》恵印《えいん》と申しまして、途方《とほう》もなく鼻の大きい法師《ほうし》が一人居りました。しかもその鼻の先が、まるで蜂にでも刺されたかと思うくらい、年が年中恐し
前へ
次へ
全24ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング