目なさそうに行きづまってしまう。そう云う時は、ただでさえ小さな先生の体が、まるで空気の抜けた護謨風船《ごむふうせん》のように、意気地《いくじ》なく縮《ちぢ》み上って、椅子《いす》から垂れている両足さえ、ぶらりと宙に浮びそうな心もちがした。それをまた生徒の方では、面白い事にして、くすくす笑う。そうして二三度先生が訳読を繰返す間《あいだ》には、その笑い声も次第に大胆になって、とうとうしまいには一番前の机からさえ、公然と湧き返るようになった。こう云う自分たちの笑い声がどれほど善良な毛利先生につらかったか、――現に自分ですら今日《きょう》その刻薄《こくはく》な響を想起すると、思わず耳を蔽《おお》いたくなる事は一再《いっさい》でない。
 それでもなお毛利先生は、休憩時間の喇叭《らっぱ》が鳴り渡るまで、勇敢に訳読を続けて行った。そうして、ようやく最後の一節を読み終ると、再び元のような悠然たる態度で、自分たちの敬礼に答えながら、今までの惨澹《さんたん》たる悪闘も全然忘れてしまったように、落ち着き払って出て行ってしまった。その後《あと》を追いかけてどっと自分たちの間から上った、嵐のような笑い声、わざと
前へ 次へ
全30ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング