訳でもない。その証拠にはその時自分が、丹波先生へ浴びせた拍手は、同時に毛利先生へ、自分たちの悪意を示そうと云う、間接目的を含んでいたからである。今自分の頭で解剖すれば、その時の自分の心もちは、道徳の上で丹波先生を侮蔑《ぶべつ》すると共に、学力の上では毛利先生も併せて侮蔑していたとでも説明する事が出来るかも知れない。あるいはその毛利先生に対する侮蔑は、丹波先生の「あの帽子が古物《こぶつ》だぜ」によって、一層然るべき裏書きを施《ほどこ》されたような、ずうずうしさを加えていたとも考える事が出来るであろう。だから自分は喝采しながら、聳《そびや》かした肩越しに、昂然として校舎の入口を眺めやった。するとそこには依然として、我《わが》毛利先生が、まるで日の光を貪《むさぼ》っている冬蠅《ふゆばい》か何かのように、じっと石段の上に佇《たたず》みながら、一年生の無邪気な遊戯を、余念もなく独り見守っている。その山高帽子とその紫の襟飾《ネクタイ》と――自分は当時、むしろ、哂《わら》うべき対象として、一瞥の中《うち》に収めたこの光景が、なぜか今になって見ると、どうしてもまた忘れる事が出来ない。……
前へ
次へ
全30ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング