也《かなり》深い溝だつたと見え、水の上に出てゐるのは首だけになつてしまつたんでせう。僕は思はず笑つてしまつてね。」
 僕等をのせた円タクはかう云ふ僕等の話の中《うち》に寿座《ことぶきざ》の前を通り過ぎた。画看板《ゑかんばん》を掲げた寿座は余り昔と変らないらしかつた。僕の父の話によれば、この辺、――二つ目通りから先は「津軽《つがる》様」の屋敷だつた。「御維新《ごゐしん》」前《まへ》の或年の正月、父は川向うへ年始に行《ゆ》き、帰りに両国橋《りやうごくばし》を渡つて来ると、少しも見知らない若侍《わかざむらひ》が一人《ひとり》偶然父と道づれになつた。彼もちやんと大小をさし、鷹《たか》の羽《は》の紋のついた上下《かみしも》を着てゐた。父は彼と話してゐるうちにいつか僕の家《うち》を通り過ぎてしまつた。のみならずふと気づいた時には「津軽様」の溝《どぶ》の中へ転げこんでゐた。同時に又若侍はいつかどこかへ見えなくなつてゐた。父は泥まみれになつたまま、僕の家《うち》へ帰つて来た。何でも父の刀は鞘走《さやばし》つた拍子《ひやうし》にさかさまに溝の中に立つたと云ふことである。それから若侍に化《ば》けた狐は(父
前へ 次へ
全57ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング