も突つかひ棒はしてあるものの、幸ひ震災に焼けずにすんだらしい。けれども萩の四五株しかない上、落合直文《おちあひなほぶみ》先生の石碑を前にした古池の水も渇《か》れ渇《が》れになつてゐるのは哀れだつた。ただこの古池に臨んだ茶室だけは昔よりも一層もの寂《さ》びてゐる。僕は萩寺の門を出ながら、昔は本所《ほんじよ》の猿江《さるえ》にあつた僕の家の菩提寺《ぼだいじ》を思ひ出した。この寺には何《なん》でも司馬江漢《しばかうかん》や小林平八郎《こばやしへいはちらう》の墓の外《ほか》に名高い浦里時次郎《うらざとときじろう》の翼比塚《ひよくづか》[#「比翼塚」の誤り?]も残つてゐたものである。僕の司馬江漢を知つたのは勿論余り古いことではない。しかし義士の討入りの夜《よ》に両刀を揮《ふる》つて闘つた振り袖姿の小林平八郎は小学時代の僕等には実に英雄そのものだつた。それから浦里時次郎も、――僕はあらゆる東京人のやうに芝居には悪縁の深いものである。従つて矢張《やは》り小学時代から浦里時次郎を尊敬してゐた。(けれども正直に白状すれば、はじめて浦里時次郎を舞台の上に見物した時、僕の恋愛を感じたものは浦里よりも寧《むし
前へ
次へ
全57ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング