も五月|幟《のぼり》よりは新しい日本の年中行事になつたメイ・デイを思ひ出すのに違ひない。
 僕は昔この辺にあつた「御蔵橋《おくらばし》」と言ふ橋を渡り、度々《たびたび》友綱《ともづな》の家《うち》の側にあつた或友達の家《うち》へ遊びに行つた。彼も亦《また》海軍の将校になつた後《のち》、二三年|前《ぜん》に故人になつてゐる。しかし僕の思ひ出したのは必《かならず》しも彼のことばかりではない。彼の住んでゐた家のあたり、――瓦屋根の間《あひだ》に樹木《じゆもく》の見える横町《よこちやう》のことも思ひ出したのである。そこは僕の住んでゐた元町《もとまち》通りに比《くら》べると、はるかに人通りも少なければ「しもた家《や》」も殆《ほとん》ど門並《かどな》みだつた。「椎《しひ》の木《き》松浦《まつうら》」のあつた昔は暫《しばら》く問はず、「江戸の横網《よこあみ》鶯の鳴く」と北原白秋《きたはらはくしう》氏の歌つた本所《ほんじよ》さへ今ではもう「歴史的|大川端《おほかははた》」に変つてしまつたと言ふ外はない。如何《いか》に万法《ばんぱふ》は流転《るてん》するとはいへ、かういふ変化の絶え間《ま》ない都会は世界
前へ 次へ
全57ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング