僕は渡し舟に乗る度に「一銭蒸汽」の浪の来ることを、――このうねうねした浪の為に舟の揺《ゆ》れることを恐れたものである。しかし今日《こんにち》の大川の上に大小の浪を残すものは一々数へるのに耐へないであらう。
僕は船端《ふなばた》に立つたまま、鼠色に輝いた川の上を見渡し、確か広重《ひろしげ》も描《か》いてゐた河童《かつぱ》のことを思ひ出した。河童は明治時代には、――少くとも「御維新《ごゐしん》」前後には大根河岸《だいこんがし》の川にさへ出没してゐた。僕の母の話に依れば、観世新路《くわんぜじんみち》に住んでゐた或男やもめの植木屋とかは子供のおしめを洗つてゐるうちに大根河岸《だいこんがし》の川の河童に腋《わき》の下をくすぐられたと言ふことである。(観世新路に植木屋の住んでゐたことさへ僕等にはもう不思議である。)まして大川にゐた河童の数《かず》は決して少くはなかつたであらう。いや、必《かならず》しも河童ばかりではない。僕の父の友人の一人《ひとり》は夜網《よあみ》を打ちに出てゐたところ、何か舳《とも》へ上《あが》つたのを見ると、甲羅《かふら》だけでも盥《たらひ》ほどあるすつぽんだつたなどと話してゐた。僕は勿論かういふ話を尽《ことごと》く事実とは思つてゐない。けれども明治時代――或は明治時代以前の人々はこれ等の怪物を目撃《もくげき》する程この町中《まちなか》を流れる川に詩的恐怖を持つてゐたのであらう。
「今ではもう河童《かつぱ》もゐないでせう。」
「かう泥だの油だの一面に流れてゐるのではね。――しかしこの橋の下あたりには年を取つた河童の夫婦が二匹|未《いま》だに住んでゐるかも知れません。」
川蒸汽は僕等の話の中《うち》に廐橋《うまやばし》の下へはひつて行つた。薄暗い橋の下だけは浪の色もさすがに蒼《あを》んでゐた。僕は昔は渡し舟へ乗ると、――いや、時には橋を渡る時さへ、磯臭《いそくさ》い※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《にほひ》のしたことを思ひ出した。しかし今日《こんにち》の大川の水は何《なん》の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]も持つてゐない。若し又持つてゐるとすれば、唯泥臭い※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]だけであらう。……
「あの橋は今度出来る駒形橋《こまかたばし》ですね?」
O君は生憎《あいにく》僕の問に答へることは出来なかつた
前へ
次へ
全29ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング