し少しでも変つてゐるとすれば、「何ごとも活動ばやりの世の中でございますから」などと云ふ言葉を挾《はさ》んでゐることであらう。僕はまだ小学時代からかう云ふ商人の売つてゐるものを一度も買つた覚えはない。が、天窓《てんまど》越しに彼の姿を見おろし、ふと僕の小学時代に伯母《をば》と一しよに川蒸汽へ乗つた時のことを思ひ出した。

     乗り継ぎ「一銭蒸汽」

 僕等はその時にどこへ行つたのか、兎《と》に角《かく》伯母《をば》だけは長命寺《ちやうめいじ》の桜餅を一籠《ひとかご》膝《ひざ》にしてゐた。すると男女の客が二人《ふたり》、僕等の顔を尻目《しりめ》にかけながら、「何か※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]ひますね」「うん、糞臭《くそくさ》いな」などと話しはじめた。長命寺の桜餅を糞臭いとは、――僕は未《いま》だに生意気《なまいき》にもこの二人を田舎者《ゐなかもの》めと軽蔑したことを覚えてゐる。長命寺にも震災以来一度も足を入れたことはない。それから長命寺の桜餅は、――勿論今でも昔のやうに評判の善《い》いことは確かである。しかし※[#「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2−92−68]《あん》や皮にあつた野趣《やしゆ》だけはいつか失はれてしまつた。……
 川蒸汽は蔵前橋《くらまへばし》の下をくぐり、廐橋《うまやばし》へ真直《まつすぐ》に進んで行つた。そこへ向うから僕等の乗つたのとあまり変らない川蒸汽が一艘|矢張《やは》り浪《なみ》を蹴つて近づき出した。が、七八間隔ててすれ違つたのを見ると、この川蒸汽の後部には甲板《かんぱん》の上に天幕《テント》を張り、ちやんと大川《おほかは》の両岸の景色を見渡せる設備も整つてゐた。かういふ古風な川蒸汽も亦《また》目まぐるしい時代の影響を蒙《かうむ》らない訣《わけ》には行《ゆ》かないらしい。その後《あと》へ向うから走つて来たのはお客や芸者を乗せたモオタアボオトである。屋根船や船宿《ふなやど》を知つてゐる老人達は定めしこのモオタアボオトに苦々《にがにが》しい顔をすることであらう。僕は江戸趣味に随喜《ずゐき》する者ではない。従つて又モオタアボオトを無風流《ぶふうりう》と思ふ者ではない。しかし僕の小学時代に大川に浪を立てるものは「一銭蒸汽」のあるだけだつた。或はその外《ほか》に利根川《とねがは》通ひの外輪船《ぐわいりんせん》のあるだけだつた。
前へ 次へ
全29ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング