毒《しゅどく》か黴毒《ばいどく》かのために舌が腐《くさ》っているようですからね。」
 僕「ああ、あれがそうなのでしょう。シャツ一枚の豪傑の向うに細いズボンをはいた才子が一人、せっせと南瓜《かぼちゃ》をもぎりながら、『へん、演説か』と云っていましたっけ。」
 老人「まだ青い南瓜をでしょう。ああ云う色の寒いのをブルジョア野菜と云うのです。」
 僕「すると結局どうなるのです? 野菜を作る連中によれば、……」
 老人「野菜を作る連中によれば、自作の野菜に似たものはことごとく善い野菜ですが、自作の野菜に似ないものはことごとく悪い野菜なのです。これだけはとにかく確かですよ。」
 僕「しかし大学もあるのでしょう? 大学の教授は野菜学の講義をしているそうですから、野菜の善悪を見分けるくらいは何でもないと思いますが、……」
 老人「ところが大学の教授などはサッサンラップ島の野菜になると、豌豆《えんどう》と蚕豆《そらまめ》も見わけられないのです。もっとも一世紀より前の野菜だけは講義の中《うち》にもはいりますがね。」
 僕「じゃどこの野菜のことを知っているのです?」
 老人「英吉利《イギリス》の野菜、仏蘭西
前へ 次へ
全16ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング