は未《いまだ》に火影《ほかげ》ばかりか、人の話し声が聞えている、そこで襖越《ふすまご》しに、覗《のぞ》いて見ると、この北条屋弥三右衛門は、甚内の命を助けた事のある、二十年以前の恩人だったと、こう云う次第ではございませんか?
 なるほどそう云われて見れば、かれこれ二十年にもなりましょうか、まだわたしが阿媽港《あまかわ》通いの「ふすた」船の船頭を致していた頃、あそこへ船がかりをしている内に、髭《ひげ》さえ碌《ろく》にない日本人を一人、助けてやった事がございます。何でもその時の話では、ふとした酒の上の喧嘩《けんか》から、唐人《とうじん》を一人殺したために、追手《おって》がかかったとか申して居りました。して見ればそれが今日《こんにち》では、あの阿媽港甚内と云う、名代《なだい》の盗人《ぬすびと》になったのでございましょう。わたしはとにかく甚内の言葉も嘘ではない事がわかりましたから、一家のものの寝ているのを幸い、まずその用向きを尋ねて見ました。
 すると甚内の申しますには、あの男の力に及ぶ事なら、二十年以前の恩返しに、北条屋の危急を救ってやりたい、差当《さしあた》り入用《いりよう》の金子《きんす》
前へ 次へ
全38ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング