の上に溢れてゐる。僕はその何ものかの中に蒹葭堂主人の真面目を、――静かに人生を楽しんでゐるディレツタントの魂を発見した。たとひ蒹葭堂コレクシヨンは当代の学者や芸術家に寸毫《すんがう》の恩恵を与へなかつたとしても、そんなことは僕の問ふ所ではない。僕は唯このディレツタントに、――如何に落寞たる人生を享楽するかを知つてゐた、風流無双の大阪町人に親しみを感ぜずにはゐられないのである。
我々はパスカルの言つたやうに、ものを考へる蘆である。が、実はそればかりではない。一面にはものを考へると共に、他面には又しつきりなしにものを感ずる蘆である。尤も感ずると断らないにもせよ、風にその葉をそよがせるのは風を感ずるのと似てゐるであらう。しかし我々のものを感ずるのは必しもそれほど機械的ではない。いや、黄昏《たそがれ》の微風の中に万里の貿易風を感ずることも案外多いことは確かである。たとへば一本の糸杉は微風よりも常人を動かさないかも知れない。けれども天才に燃えてゐたゴツホはその一本の糸杉にも凄まじい生命を感じたのである。この故に落寞たる人生を十分に享楽する為には、微妙にものを考へると共に、微妙にものを感じなけれ
前へ
次へ
全43ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング