の死にふさわしいなどと云う批評を下《くだ》した。それだけでも親族の涙を見た保吉を弱らせるには十分である。そこへまた同じ汽車に乗った愛敬者《あいきょうもの》の田中中尉は保吉の小説を批評している読売新聞の月評を示した。月評を書いたのはまだその頃文名を馳せていたN氏である。N氏はさんざん罵倒《ばとう》した後《のち》、こう保吉に止《とど》めを刺していた。――「海軍××学校教官の余技は全然文壇には不必要である」!
 半時間もかからずに書いた弔辞は意外の感銘を与えている。が、幾晩も電燈の光りに推敲《すいこう》を重ねた小説はひそかに予期した感銘の十分の一も与えていない。勿論彼はN氏の言葉を一笑に付する余裕《よゆう》を持っている。しかし現在の彼自身の位置は容易に一笑《いっしょう》に付することは出来ない。彼は弔辞には成功し、小説には見事に失敗した。これは彼自身の身になって見れば、心細い気のすることは事実である。一体運命は彼のためにいつこう云う悲しい喜劇の幕を下《おろ》してくれるであろう?………
 保吉はふと空を見上げた。空には枝を張った松の中に全然光りのない月が一つ、赤銅色《しゃくどういろ》にはっきりか
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング