安どもらひの蓮のあけぼの
[#ここで字下げ終わり]
 かう云ふ川柳の発句に近いことは誰でも認めずにゐられないであらう。(蓮は勿論造花の蓮である。)のみならず後代の川柳も全部俗悪と云ふことは出来ない。それ等も亦封建時代の町人の心を――彼等の歓びや悲しみを諧謔《かいぎやく》の中に現してゐる。若しそれ等を俗悪と云ふならば、現世の小説や戯曲も亦同様に俗悪と云はなければならぬ。
 小島政二郎氏は前に川柳の中の官能的描写を指摘した。後代は或は川柳の中の社会的|苦悶《くもん》を指摘するかも知れない。僕は川柳には門外漢である。が、川柳も抒情詩や叙事詩のやうにいつかフアウストの前を通るであらう、尤も江戸伝来の夏羽織か何かひつかけながら。
[#ここから3字下げ]
心より詩人わが
喜ばむことを君知るや。
一人だに聞くことを
願はぬ詞《ことば》を歌はしめよ。
[#ここで字下げ終わり]

     二十六 詩形

 お伽噺《とぎばなし》の王女は城の中に何年も静かに眠つてゐる。短歌や俳句を除いた日本の詩形もやはりお伽噺の王女と変りはない。万葉集の長歌は暫《しば》らく問はず、催馬楽《さいばら》も、平家物語も、謡曲も
前へ 次へ
全110ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング