常談のやうに聞えることさへ、誰でも心得てゐると言ふ訳には行かないのであります。その証拠には歌人などに万葉時代の言葉を使つて歌を作る人がゐると、耳遠い古語を使ふのは怪しからぬと言ふ非難を生じます。が、古語に通じないのは歌人の知つたことではありません。歌人は古語でも新語でも好い、只歌人自身の生命を托し得る言葉を使ふのであります。或はその言葉を使ふより外に、表現したいと思ふ情緒の表現出来ぬ言葉を使ふのであります。もし古語に耳遠い人があれば、その人は歌人を非難する為に、略解《りやくげ》を読むなり古義を読むなり、御自身まづ古語の稽古を積んでかからなければなりません。それを歌人ばかり責めるのは不合理以上に滑稽であります。かう言ふ滑稽も許されるとすれば、勿論英語の読めない人は「なぜ英語のハムレツトを書いた?」とシエクスピイアを責めるのに違ひありません。が、シエクスピイアの英語は誰も責めない、只歌人の古語ばかりを責める、――これは明らかに文芸の鑑賞はまづ文字を読んでその意味を理解する所から始まると言ふ原則を無視してゐる実例であります。して見れば如何に当り前のやうに聞えても、やはり本題へはいる前に十分こ
前へ
次へ
全24ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング