当然当嵌る真理であります。成程《なるほど》鑑賞出来る美は必しも創作出来ないでありませう。けれども亦《また》鑑賞出来ない美は到底創作も出来ません。この故に古来の英霊漢は鑑賞上の訓練を受けた上にも更に又訓練を重ねようとしました。それも文芸上の作品の鑑賞ばかりではない、屡《しばしば》美術とか音楽とかにも鑑賞上の訓練を加へた上、その機敏に捉へ得た所を文芸上の創作に活用しました。殊にゲエテの一生はかう言ふ芸術的多慾それ自身であります。尤も鑑賞の程度が深くなる、或は鑑賞の範囲が広くなる結果、創作上の利益も多いなどと言ふことは多言を用ひずとも好いのかも知れません。が、創作に志のある、――少くとも志のあると称する青年諸君の勉強ぶりを見ると、原稿用紙と親密にする割にどうも本とは親密にしません。それではミケルアンヂェロの所謂未完成の作品を見逃してしまふ所ではない、第一フロレンスの博物館の前を素通りしてしまふのも同前であります。わたしは日頃からかう云ふ傾向を頗《すこぶ》る遺憾に思つてゐますから、冗漫の嫌ひはありますが、次手《ついで》を以て創作するのにも鑑賞上の訓練の重大である所以《ゆゑん》を弁じました。
前へ
次へ
全24ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング