気づきました。そこでもう一度御苦労にも巾子峰へ引き返して見ると、誰かもう壁に書いた「一江の水」を「半江の水」と書き改めてしまつた後でありました。先手を打たれた任翻はこの改作を眺めながら、しみじみ「台州(天台山のある土地の名)人有り」と長嘆したと言ふことであります。既に一篇の詩の生死は一字に関してゐるとすれば、「一字の師」は同時に又「一篇の師」にならなければなりません。これを鑑賞の上へ移すと、一字を知るものは一篇を知るもの、――或は一篇を知る為には一字を知らなければならぬと言ひ換へられる筈であります。今如何に一行の文章も等閑視し難いかを示す為に夏目先生を例に引いて見ませう。
 「木戸を開けて表へ出ると、大きな馬の足迹《あしあと》の中に雨が一杯たまつてゐた。」(「永日小品」の「蛇」)
 「風が高い建物に当たつて、思ふ如く真直に抜けられないので、急に稲妻に折れて、頭の上から斜《はす》に鋪石《しきいし》迄吹き卸ろして来る。自分は歩きながら、被つてゐた山高帽を右の手で抑へた。」(「永日小品」の「暖かい夢」)
 これはいづれも数語の中に一事件の起る背景を描いた辣腕《らつわん》を示してゐるものであり
前へ 次へ
全24ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング