丹念に目を配ることは一篇の大局を忘れない以上、微細に亘《わた》れば亘るほどよろしい。露西亜《ロシア》に生まれなかつた我々は到底トルストイの文章の末までも目を通すことは出来ません。それはやむを得ない運命でありますが、苟《いやし》くも外国人にも窺はれる所は悉《ことごとく》看破するだけの気組みを持たなければなりません。支那人は古来「一字の師」と言ふことを言ひます。詩は一字の妥当を欠いても、神韻を伝へることは出来ませんから、その一字を安からしめる人を「一字の師」と称するのであります。たとへば唐の任翻《じんはん》と言ふ詩人が天台山の巾子峰《きんしほう》に遊んだ時、寺の壁に一詩を題しました。その詩は便宜上仮名まじりにすると、「絶頂の新秋、夜涼を生ず。鶴は松露を翻して衣裳に滴る。前峰の月は照す、一江の水[#「一江の水」に白丸傍点]。僧は翠微《すゐび》に在つて竹房を開く。」と言ふのであります。が、天台山を去つて数十里――と言つても六町一里位でありませうが、兎に角数十里来るうちに、ふと任翻は「一江の水[#「一江の水」に白丸傍点]」よりも「半江の水[#「半江の水」に白丸傍点]」と言つた方が適切だつたことに
前へ
次へ
全24ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング