彼の性格を躍動させてゐます。
 「独逸人の家庭教師は食物だのデザアトだの(食事の後に出る菓子や果物)酒だのの種類を残らず覚えようと努力した。それは後にこまごまと故郷の家族に書いてやる為だつた。だから家来がナプキンに包んだ酒の瓶《びん》を携へたまま、時々素通りをしたりすると、大いに憤慨して顔をしかめた。が、なる可くそんな酒などは入るものかと言ふ風を見せるようにした。彼の酒を欲しがるのは格別渇いてゐる為でもなければ、根性のさもしい為でもない。只|頗《すこぶ》る品の良い好奇心を持つてゐる為である。しかしそれは不幸にも誰一人認めてくれるものはない。――彼はかう思ふと口惜しかつた。」
 翻訳は甚だ拙劣でありますが、大意は伝へられることと思ひます。前にもちよつと述べた通り、かう言ふ細部の美しさなしには「戦争と平和」十七巻の感銘、――あの手固い壮大の感銘を生み出すことは出来ません。――と言ふのは創作の上でありますが、これを鑑賞の上へ移すと、かう言ふ細部の美しさをも鑑賞することが出来なければ、あの手堅い壮大の感銘は到底はつきりとは捉へられません。只何か漠然とした感銘を受けるのに了るだけであります。この
前へ 次へ
全24ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング