云ひ下せば、「鸚鵡[#「鸚鵡」に白丸傍点]啄残紅稲[#「紅稲」に白丸傍点]粒 鳳凰[#「鳳凰」に白丸傍点]棲老碧梧[#「碧梧」に白丸傍点]枝」と名詞の位置を顛倒《てんたう》しなければならぬ。芭蕉の句も尋常に云ひ下せば、「鐘搗いて[#「搗いて」に傍点]花の香消ゆる[#「消ゆる」に傍点]夕べかな」と動詞の位置の顛倒する筈である。すると一は名詞であり、一は又動詞であるにもせよ、これを俳諧に試みた倒装法と考へるのは必しも独断とは称し難いであらう。
 蕪村の海彼岸の文学に学ぶ所の多かつたことは前人も屡《しばしば》云ひ及んでゐる。が、芭蕉のはどう云ふものか、余り考へる人もゐなかつたらしい。(もし一人でもゐたとすれば、この「鐘消えて」の句のことなどはとうの昔に気づいてゐた筈である。)しかし延宝《えんぱう》天和《てんな》の間《かん》の芭蕉は誰でも知つてゐるやうに、「憶老杜《ラウトヲオモフ》、髭風《ヒゲカゼ》ヲ吹《フイ》テ暮秋《ボシウ》歎《タン》ズルハ誰《タ》ガ子《コ》ゾ」「夜着は重し呉天《ごてん》に雪を見るあらん」以下、多数に海彼岸の文学を飜案した作品を残してゐる。いや、そればかりではない。芭蕉は「虚
前へ 次へ
全34ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング