つてゐた人である。)なほ又|次手《ついで》に一言すれば、芭蕉は一面理智の鋭い、悪辣《あくらつ》を極めた諷刺家である。「はくらん[#「はくらん」に傍点]病が買ひ候はん」も手厳《てきび》しいには違ひない。が、「東武《とうぶ》の会に盆を釈教《しやくけう》とせず、嵐雪《らんせつ》是を難ず。翁曰、盆を釈教とせば正月は神祇《しんぎ》なるかとなり。」――かう云ふ逸話も残つてゐる。兎に角芭蕉の口の悪いのには屡《しばしば》門人たちも悩まされたらしい。唯幸ひにこの諷刺家は今を距《さ》ること二百年ばかり前に腸|加答児《カタル》か何かの為に往生した。さもなければ僕の「芭蕉雑記」なども定めし得意の毒舌の先にさんざん飜弄されたことであらう。
 芭蕉の海彼岸の文学に余り通じてゐなかつたことは上に述べた通りである。では海彼岸の文学に全然冷淡だつたかと云ふと、これは中々冷淡所ではない。寧ろ頗《すこぶ》る熱心に海彼岸の文学の表現法などを自家の薬籠《やくろう》中に収めてゐる。たとへば支考《しかう》の伝へてゐる下の逸話に徴《ちよう》するが好い。
「ある時翁の物がたりに、此ほど白氏《はくし》文集を見て、老鶯《らうあう》と云《い
前へ 次へ
全34ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング