の俳諧に執する心は死よりもなほ強かつたらしい。もしあらゆる執着に罪障を見出した謡曲の作者にこの一段を語つたとすれば、芭蕉は必ず行脚《あんぎや》の僧に地獄の苦艱を訴へる後《のち》ジテの役を与へられたであらう。
かう云ふ情熱を世捨人に見るのは矛盾と云へば矛盾である。しかしこれは矛盾にもせよ、たまたま芭蕉の天才を物語るものではないであらうか? ゲエテは詩作をしてゐる時には Daemon に憑《つ》かれてゐると云つた。芭蕉も亦世捨人になるには余りに詩魔の翻弄《ほんろう》を蒙《かうむ》つてゐたのではないであらうか? つまり芭蕉の中の詩人は芭蕉の中の世捨人よりも力強かつたのではないであらうか?
僕は世捨人になり了《おほ》せなかつた芭蕉の矛盾を愛してゐる。同時に又その矛盾の大きかつたことも愛してゐる。さもなければ深草《ふかくさ》の元政《げんせい》などにも同じやうに敬意を表したかも知れぬ。
五 未来
「翁|遷化《せんげ》の年深川を出《いで》給ふ時、野坡《やは》問《とう》て云《いふ》、俳諧やはり今のごとく作し侍らんや。翁曰、しばらく今の風なるべし、五七《ごしち》年も過なば一変あらんとなり。」
「翁曰、俳諧世に三合は出《いで》たり。七合は残《のこり》たりと申されけり。」
かう云ふ芭蕉の逸話を見ると、如何にも芭蕉は未来の俳諧を歴々と見透してゐたやうである。又大勢の門人の中には義理にも一変したいと工夫したり、残りの七合を拵《こしら》へるものは自分の外にないと己惚《うぬぼ》れたり、いろいろの喜劇も起つたかも知れぬ。しかしこれは「芭蕉自身の明日」を指した言葉であらう。と云ふのはつまり五六年も経《ふ》れば、芭蕉自身の俳諧は一変化すると云ふ意味であらう。或は又既に公《おほやけ》にしたのは僅々三合の俳諧に過ぎぬ、残りの七合の俳諧は芭蕉自身の胸中に横はつてゐると云ふ意味であらう。すると芭蕉以外の人には五六年は勿論、三百年たつても、一変化することは出来ぬかも知れぬ。七合の俳諧も同じことである。芭蕉は妄《みだり》に街頭の売卜《ばいぼく》先生を真似る人ではない。けれども絶えず芭蕉自身の進歩を感じてゐたことは確かである。――僕はかう信じて疑つたことはない。
六 俗語
芭蕉はその俳諧の中に屡《しばしば》俗語を用ひてゐる。たとへば下《しも》の句に徴《ちよう》するが好い。
[#こ
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング