芭蕉雑記
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)七部集《しちぶしふ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)其|風体《ふうたい》の句々をえらび

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+檀のつくり」、第3水準1−94−53]
−−

     一 著書

 芭蕉は一巻の書も著はしたことはない。所謂芭蕉の七部集《しちぶしふ》なるものも悉《ことごとく》門人の著はしたものである。これは芭蕉自身の言葉によれば、名聞《みやうもん》を好まぬ為だつたらしい。
「曲翠《きよくすゐ》問《とふ》、発句《ほつく》を取りあつめ、集作ると云へる、此道の執心《しふしん》なるべきや。翁《をう》曰《いはく》、これ卑しき心より我《わが》上手《じやうず》なるを知られんと我を忘れたる名聞より出《いづ》る事也。」
 かう云つたのも一応は尤もである。しかしその次を読んで見れば、おのづから微笑を禁じ得ない。
「集とは其|風体《ふうたい》の句々をえらび、我風体と云ふことを知らするまで也。我俳諧撰集の心なし[#「我俳諧撰集の心なし」に傍点]。しかしながら貞徳《ていとく》以来其人々の風体ありて、宗因《そういん》まで俳諧を唱《となへ》来れり。然《しかれ》ども我《わが》云《いふ》所《ところ》の俳諧は其俳諧にはことなりと云ふことにて、荷兮野水《かけいやすゐ》等に後見《うしろみ》して『冬の日』『春の日』『あら野』等あり。」
 芭蕉の説に従へば、蕉風の集を著はすのは名聞を求めぬことであり、芭蕉の集を著はすのは名聞を求めることである。然らば如何なる流派にも属せぬ一人立ちの詩人はどうするのであらう? 且又この説に従へば、たとへば斎藤茂吉氏の「アララギ」へ歌を発表するのは名聞を求めぬことであり、「赤光」や「あら玉」を著はすのは「これ卑しき心より我上手なるを知られんと……」である!
 しかし又芭蕉はかう云つてゐる。――「我俳諧撰集の心なし。」芭蕉の説に従へば、七部集の監修をしたのは名聞を離れた仕業である。しかもそれを好まなかつたと云ふのは何か名聞嫌ひの外にも理由のあつたことと思はなければならぬ。然らばこの「何か」は何だつたであらうか?
 芭蕉は大事の俳諧さへ「生涯の道の草」
次へ
全17ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング