り]
是等の動詞の用法は海彼岸の文学の字眼《じがん》から学んだのではないであらうか? 字眼とは一字の工《こう》の為に一句を穎異《えいい》ならしめるものである。例へば下に引用する岑参《しんしん》の一聯に徴《ちよう》するがよい。
[#ここから3字下げ]
孤燈燃[#「燃」に白丸傍点]客夢 寒杵搗[#「搗」に白丸傍点]郷愁
[#ここで字下げ終わり]
けれども学んだと断言するのは勿論頗る危険である。芭蕉はおのづから海彼岸の詩人と同じ表現法を捉へたかも知れない。しかし下に挙げる一句もやはり暗合に外ならないであらうか?
[#ここから3字下げ]
鐘消えて[#「消えて」に傍点]花の香は撞く[#「撞く」に傍点]夕べかな
[#ここで字下げ終わり]
僕の信ずる所によれば、これは明らかに朱飲山《しゆいんさん》の所謂《いはゆる》倒装法を俳諧に用ひたものである。
[#ここから3字下げ]
紅稲[#「紅稲」に白丸傍点]啄残鸚鵡[#「鸚鵡」に白丸傍点]粒 碧梧[#「碧梧」に白丸傍点]棲老鳳凰[#「鳳凰」に白丸傍点]枝
[#ここで字下げ終わり]
上に挙げたのは倒装法を用ひた、名高い杜甫の一聯である。この一聯を尋常に云ひ下せば、「鸚鵡[#「鸚鵡」に白丸傍点]啄残紅稲[#「紅稲」に白丸傍点]粒 鳳凰[#「鳳凰」に白丸傍点]棲老碧梧[#「碧梧」に白丸傍点]枝」と名詞の位置を顛倒《てんたう》しなければならぬ。芭蕉の句も尋常に云ひ下せば、「鐘搗いて[#「搗いて」に傍点]花の香消ゆる[#「消ゆる」に傍点]夕べかな」と動詞の位置の顛倒する筈である。すると一は名詞であり、一は又動詞であるにもせよ、これを俳諧に試みた倒装法と考へるのは必しも独断とは称し難いであらう。
蕪村の海彼岸の文学に学ぶ所の多かつたことは前人も屡《しばしば》云ひ及んでゐる。が、芭蕉のはどう云ふものか、余り考へる人もゐなかつたらしい。(もし一人でもゐたとすれば、この「鐘消えて」の句のことなどはとうの昔に気づいてゐた筈である。)しかし延宝《えんぱう》天和《てんな》の間《かん》の芭蕉は誰でも知つてゐるやうに、「憶老杜《ラウトヲオモフ》、髭風《ヒゲカゼ》ヲ吹《フイ》テ暮秋《ボシウ》歎《タン》ズルハ誰《タ》ガ子《コ》ゾ」「夜着は重し呉天《ごてん》に雪を見るあらん」以下、多数に海彼岸の文学を飜案した作品を残してゐる。いや、そればかりではない。芭蕉は「虚
前へ
次へ
全17ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング