ち》に百年の春雨を感じてゐる。「蓬をのばす草の道」の気品の高いのは云ふを待たぬ。「無性さや」に起り、「かき起されし」とたゆたつた「調べ」にも柔媚《じうび》に近い懶《ものう》さを表はしてゐる。所詮蕪村の十二句もこの芭蕉の二句の前には如何《いかん》とも出来ぬと評する外はない。兎に角芭蕉の芸術的感覚は近代人などと称するものよりも、数等の洗練を受けてゐたのである。
九 画
東洋の詩歌は和漢を問はず、屡《しばしば》画趣を命にしてゐる。エポスに詩を発した西洋人はこの「有声の画」の上にも邪道の貼り札をするかも知れぬ。しかし「遙知郡斎夜《ハルカニシルグンサイノヨ》 凍雪封松竹《トウセツシヨウチクヲフウズ》 時有山僧来《トキニサンソウノキタルアリ》 懸燈独自宿《トウヲカケテドクジシユクス》」は宛然たる一幀《いつたう》の南画である。又「蔵並ぶ裏は燕のかよひ道」もおのづから浮世絵の一枚らしい。この画趣を表はすのに自在の手腕を持つてゐたのもやはり芭蕉の俳諧に見のがされぬ特色の一つである。
[#ここから3字下げ]
涼しさやすぐに野松の枝のなり
夕顔や酔《ゑう》て顔出す窓《まど》の穴
山賤《やまがつ》のおとがひ閉づる葎《むぐら》かな
[#ここで字下げ終わり]
第一は純然たる風景画である。第二は点景人物を加へた風景画である。第三は純然たる人物画である。この芭蕉の三様の画趣はいづれも気品の低いものではない。殊に「山賤の」は「おとがひ閉づる」に気味の悪い大きさを表はしてゐる。かう云ふ画趣を表現することは蕪村さへ数歩を遜《ゆづ》らなければならぬ。(度《たび》たび引合ひに出されるのは蕪村の為に気の毒である。が、これも芭蕉以後の巨匠だつた因果と思はなければならぬ。)のみならず最も蕪村らしい大和画の趣を表はす時にも、芭蕉はやはり楽々と蕪村に負けぬ効果を収めてゐる。
[#ここから3字下げ]
粽《ちまき》ゆふ片手にはさむひたひ髪
[#ここで字下げ終わり]
芭蕉自身はこの句のことを「物語の体《たい》」と称したさうである。
十 衆道
芭蕉もシエクスピイアやミケル・アンジエロのやうに衆道《しゆだう》を好んだと云はれてゐる。この談《はなし》は必しも架空ではない。元禄は井原西鶴の大鑑《おほかがみ》を生んだ時代である。芭蕉も亦或は時代と共に分桃《ぶんたう》の契《ちぎ》りを愛したかも知れな
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング