挂《か》かつてゐる。その額の下や軸の前に、或は銅瓶《どうへい》に梅もどきが、或は青磁《せいじ》に菊の花がその時々で投げこんであるのは、無論奥さんの風流に相違あるまい。
 もし先客がなかつたなら、この客間を覗いた眼を更に次の間《ま》へ転じなければならぬ。次の間と云つても客間の東側には、唐紙《からかみ》も何もないのだから、実は一つ座敷も同じ事である。唯|此処《ここ》は板敷で、中央に拡げた方一間《はういつけん》あまりの古絨毯《ふるじゆうたん》の外《ほか》には、一枚の畳も敷いてはない。さうして東と北と二方《にはう》の壁には、新古和漢洋の書物を詰めた、無暗に大きな書棚が並んでゐる。書物はそれでも詰まり切らないのか、ぢかに下の床《ゆか》の上へ積んである数《かず》も少くない。その上やはり南側の窓際に置いた机の上にも、軸《ぢく》だの法帖《ほふでふ》だの画集だのが雑然と堆《うづたか》く盛《も》り上つてゐる。だから中央に敷いた古絨毯《ふるじゆうたん》も、四方に並べてある書物のおかげで、派手《はで》なるべき赤い色が僅《わづか》ばかりしか見えてゐない。しかもそのまん中には小さい紫檀《したん》の机があつて、その
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング