その何段かの棚の上にはぎつしり洋書が詰まつてゐる。それから廊下に接した南側には、殺風景《さつぷうけい》な鉄格子《てつがうし》の西洋窓の前に大きな紫檀《したん》の机を据ゑて、その上に硯《すずり》や筆立てが、紙絹《しけん》の類や法帖《ほふでふ》と一しよに、存外《ぞんぐわい》行儀《ぎやうぎ》よく並べてある。その窓を剰《あま》した南側の壁と向うの北側の壁とには、殆《ほとん》ど軸の挂《か》かつてゐなかつた事がない。蔵沢《ざうたく》の墨竹《ぼくちく》が黄興《くわうこう》の「文章千古事《ぶんしやうせんこのこと》」と挨拶《あいさつ》をしてゐる事もある。木庵《もくあん》の「花開万国春《はなひらくばんこくのはる》」が呉昌蹟《ごしやうせき》の木蓮《もくれん》と鉢合《はちあは》せをしてゐる事もある。が、客間を飾つてゐる書画は独りこれらの軸ばかりではない。西側の壁には安井曾太郎《やすゐそうたらう》氏の油絵の風景画が、東側の壁には斎藤与里《さいとうより》氏の油絵の艸花《くさばな》が、さうして又北側の壁には明月禅師《めいげつぜんじ》の無絃琴《むげんきん》と云ふ艸書《さうしよ》の横物《よこもの》が、いづれも額になつて
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング