から覗《のぞ》いて見ると、榾明《ほたあか》りに照された壁の上に大きい影が一つ映《うつ》っていた。しかし影の持主は覗《のぞ》いている角度の関係上、どうしても見ることは出来なかった。ただその大きい目前《もくぜん》の影は疑う余地のない坊主頭《ぼうずあたま》だった。のみならずしばらく聞き澄ましていても、この佗《わび》しい堂守《どうもり》のほかに人のいるけはいは聞えなかった。伝吉はまず雨落《あまお》ちの石へそっと菅笠《すげがさ》を仰向《あおむ》けに載せた。それから静かに旅合羽《たびがっぱ》を脱ぎ、二つに畳《たた》んだのを笠の中に入れた。笠も合羽もいつの間《ま》にかしっとりと夜露《よつゆ》にしめっていた。すると、――急に便通を感じた。伝吉はやむを得ず藪《やぶ》かげへはいり、漆《うるし》の木の下《した》へ用を足した。この一条を田代玄甫《たしろげんぽ》は「胆《きも》の太きこそ恐ろしけれ」と称《たた》え、小泉孤松《こいずみこしょう》は「伝吉の沈勇、極まれり矣《い》」と嘆じている。
 身仕度《みじたく》を整えた伝吉は長脇差《ながわきざし》を引き抜いた後《のち》、がらりと地蔵堂の門障子《かどしょうじ》をあけ
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング