《あいだ》に伝吉の枡屋の娘を誘拐《ゆうかい》したり、長窪《ながくぼ》の本陣《ほんじん》何某へ強請《ゆすり》に行ったりしたことを伝えている。これも他の諸書に載せてないのを見れば、軽々《けいけい》に真偽《しんぎ》を決することは出来ない。現に「農家義人伝」は「伝吉、一郷《いっきょう》の悪少《あくしょう》と共に屡《しばしば》横逆《おうげき》を行えりと云う。妄誕《もうたん》弁ずるに足らざる也。伝吉は父讐《ふしゅう》を復せんとするの孝子、豈《あに》、這般《しゃはん》の無状《ぶじょう》あらんや」と「木の葉」の記事を否定している。けれども伝吉はこの間も仇打ちの一念は忘れなかったのであろう。比較的伝吉に同情を持たない皆川蜩庵《みながわちょうあん》さえこう書いている。「伝吉は朋輩《ほうばい》どもには仇あることを云わず、仇あることを知りしものには自《みずか》らも仇の名など知らざるように装《よそお》いしとなり。深志《しんし》あるものの所作《しょさ》なるべし。」が、歳月は徒《いたず》らに去り、平四郎の往くえは不相変《あいかわらず》誰の耳にもはいらなかった。
 すると安政《あんせい》六年の秋、伝吉はふと平四郎の倉
前へ 次へ
全14ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング