ただ、時代ばかりであろうか。――自分はこう自分に問いかけた時、手もとにない樗牛の本が改めてまた読みたかった。それを今まで読まクにいるのは、したがってこの問に明白な答を与ええないのは、全く自分の怠慢である。そう言えば今年の秋も、もういつか小春《こはる》になってしまった。

       二

 ちょうどそれと反対なのは、竜華寺《りゅうげじ》にある樗牛の墓である。
 始《はじめ》、竜華寺へ行ったのは中学の四年生の時だった。春の休暇のある日、確《たしか》、静岡《しずおか》から久能山《くのうざん》へ行って、それからあすこへまわったかと思う。あいにくの吹き降りで、不二見村《ふじみむら》の往還から寺の門まで行く路が、文字通りくつを没するほどぬかっていたが、その春雨にぬれた大覇王樹《だいはおうじゅ》が、青い杓子《しゃくし》をべたべたのばしながら、もの静かな庫裡《くり》を後ろにして、夏目先生の「草枕《くさまくら》」の一節を思い出させたのは、今でも歴々と覚えている。それから急な石段を墓の所へ登ると、菫《すみれ》がたくさん咲いていた。いや、墓の上にも、誰《だれ》がやったのだか、その菫を束にしたのが二つ三つ
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング