くは入日《いりひ》の光に煙った河原蓬《かわらよもぎ》の中へ佇《たたず》みながら、艶々《つやつや》と水をかぶっている黒馬の毛並《けなみ》を眺めていた。が、追い追いその沈黙が、妙に苦しくなり始めたので、とり敢えず話題を開拓すべく、目前の馬を指さしながら、
「好い馬だな。持主は誰だい。」と、まず声をかけた。すると意外にも若者は得意らしい眼を挙げて、
「私です。」と返事をした。
「そうか。そりゃ――」
 彼は感嘆の言葉を呑みこむと、また元の通り口を噤《つぐ》んでしまった。が、さすがに若者は素知《そし》らぬ顔も出来ないと見えて、
「先達《せんだって》あの勾玉《まがたま》を御預りしましたが――」と、ためらい勝ちに切り出した。
「うん、渡してくれたかい。」
 彼の眼は子供のように、純粋な感情を湛《たた》えていた、若者は彼と眼を合わすと、慌《あわ》ててその視線を避けながら、故《ことさら》に馬の足掻《あが》くのを叱って、
「ええ、渡しました。」
「そうか。それでおれも安心した。」
「ですが――」
「ですが? 何だい。」
「急には御返事が出来ないと云う事でした。」
「何、急がなくっても好い。」
 彼は元気よくこう答えると、もう若者には用がないと云ったように、夕霞《ゆうがすみ》のたなびいた春の河原を元来た方へ歩き出した。彼の心の中には、今までにない幸福の意識が波立っていた。河原蓬も、空も、その空に一羽啼いている雲雀《ひばり》も、ことごとく彼には嬉しそうであった。彼は頭《かしら》を挙げて歩きながら、危く霞に紛れそうな雲雀と時々話をした。
「おい、雲雀。お前はおれが羨ましそうだな。羨ましくないと? 嘘をつけ。それなら何故《なぜ》そんなに啼き立てるのだ。雲雀。おい、雲雀。返事をしないか。雲雀。……」

        十八

 素戔嗚《すさのお》はそれから五六日の間、幸福そのもののような日を送った。ところがその頃から部落には、作者は誰とも判然しない、新しい歌が流行《はや》り出した。それは醜《みにく》い山鴉《やまがらす》が美しい白鳥《はくちょう》に恋をして、ありとあらゆる空の鳥の哂《わら》い物になったと云う歌であった。彼はその歌が唱われるのを聞くと、今まで照していた幸福の太陽に、雲が懸ったような心もちがした。
 しかし彼は多少の不安を感じながら、まだ幸福の夢から覚めずにいた。すでに美しい白鳥は、醜い山鴉の恋を容《い》れてくれた。ありとあらゆる空の鳥は、愚《おろか》な彼を哂うのではなく、反《かえ》って仕合せな彼を羨《うらや》んだり妬《そね》んだりしているのであった。――そう彼は信じていた。少くともそう信ぜずにはいられないような気がしていた。
 だから彼はその後《ご》また、あの牛飼の若者に遇《あ》った時も、ただ同じ答を聞きたいばかりに、
「あの勾玉《まがたま》は確かに渡してくれたのだろうな。」と、軽く念を押しただけであった。若者はやはり間の悪るそうな顔をしながら、
「ええ、確かに渡しました。しかし御返事の所は――」とか何とか、曖昧《あいまい》に言葉を濁していた。それでも彼は渡したと云う言葉に満足して、その上立ち入った事情なぞは尋ねようとも思わなかった。
 すると三四日経ったある夜の事、彼が山へ寝鳥《ねどり》でも捕えに行こうと思って、月明りを幸《さいわい》、部落の往来を独りぶらぶら歩いていると、誰か笛を吹きすさびながら、薄い靄《もや》の下《お》りた中を、これも悠々と来かかるものがあった。野蛮《やばん》な彼は幼い時から、歌とか音楽とか云うものにはさらに興味を感じなかった。が、藪木《やぶき》の花の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》のする春の月夜に包まれながら、だんだんこちらへやって来る笛の声に耳を傾けるのは、彼にとっても何となく、心憎い気のするものであった。
 その内に彼とその男とは、顔を合せるばかりに近くなって来た。しかし相手は鼻の先へ来ても、相不変《あいかわらず》笛を吹き止めなかった。彼は路を譲りながら、天心に近い月を負って、相手の顔を透《す》かして見た。美しい顔、燦《きら》びやかな勾玉、それから口に当てた斑竹《はんちく》の笛――相手はあの背《せい》の高い、風流な若者に違いなかった。彼は勿論この若者が、彼の野性を軽蔑する敵の一人だと云うことを承知していた。そこで始は昂然と肩を挙げて、挨拶もせずに通り過ぎようとした。が、いよいよ二人がすれ違おうとした時、何かがもう一度彼の眼を若者の体へ惹《ひ》きつけた。と、相手の胸の上には、彼の母が遺物《かたみ》に残した、あの琅※[#「王へん+干」、第3水準1−87−83]《ろうかん》の勾玉《まがたま》が、曇りない月の光に濡れて、水々しく輝いていたではないか。
「待て。」
 彼は咄嗟《とっさ》に腕を伸ばすと、若者の襟《えり》をしっかり掴《つか》んだ。
「何をする。」
 若者は思わずよろめきながら、さすがに懸命の力を絞《しぼ》って、とられた襟を振り離そうとした。が、彼の手はさながら万力《まんりき》にかけたごとく、いくらもがいても離れなかった。

        十九

「貴様はこの勾玉《まがたま》を誰に貰った?」
 素戔嗚《すさのお》は相手の喉《のど》をしめ上げながら噛《か》みつくようにこう尋ねた。
「離せ。こら、何をする。離さないか。」
「貴様が白状するまでは離さない。」
「離さないと――」
 若者は襟を取られたまま、斑竹《はんちく》の笛をふり上げて、横払いに相手を打とうとした。が、素戔嗚は手もとを緩《ゆる》めるまでもなく、遊んでいた片手を動かして、苦もなくその笛を※[#「てへん+丑」、第4水準2−12−93]《ね》じ取ってしまった。
「さあ、白状しろ。さもないと、貴様を絞殺《しめころ》すぞ。」
 実際素戔嗚の心の中には、狂暴な怒が燃え立っていた。
「この勾玉は――おれが――おれが馬と取換えたのだ。」
「嘘をつけ。これはおれが――」
「あの娘に」と云う言葉が、何故か素戔嗚の舌を硬《こわ》ばらせた。彼は相手の蒼ざめた顔に熱い息を吹きかけながら、もう一度|唸《うな》るような声を出した。
「嘘をつけ。」
「離さないか。貴様こそ、――ああ、喉が絞《し》まる。――あれほど離すと云った癖に、貴様こそ嘘をつく奴だ。」
「証拠があるか、証拠が。」
 すると若者はまだ必死に、もがきながら、
「あいつに聞いて見るが好い。」と、吐き出すような、一言《ひとこと》を洩らした。「あいつ」があの牛飼いの若者であると云う事は、怒り狂った素戔嗚にさえ、問うまでもなく明かであった。
「よし。じゃ、あいつに聞いて見よう。」
 素戔嗚は言下《ごんか》に意を決すると、いきなり相手を引っ立てながら、あの牛飼いの若者がたった一人住んでいる、そこを余り離れていない小家《こいえ》の方へ歩き出した。その途中も時々相手は、襟にかかった素戔嗚の手を一生懸命に振り離そうとした。しかし彼の手は相不変《あいかわらず》、鉄のようにしっかり相手を捉《とら》えて、打っても、叩いても離れなかった。
 空には依然として、春の月があった。往来にも藪木《やぶき》の花の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》が、やはりうす甘く立ち罩《こ》めていた。が、素戔嗚の心の中には、まるで大暴風雨《おおあらし》の天のように、渦巻く疑惑の雲を裂《さ》いて、憤怒《ふんぬ》と嫉妬《しっと》との稲妻が、絶え間なく閃《ひらめ》き飛んでいた。彼を欺《あざむ》いたのはあの娘であろうか。それとも牛飼いの若者であろうか。それともまたこの相手が何か狡猾《こうかつ》な手段を弄して、娘から勾玉を巻き上げたのであろうか。……
 彼はずるずる若者を引きずりながら、とうとう目ざす小家《こいえ》まで来た。見ると幸《さいわい》小家の主人は、まだ眠らずにいると見えて、仄《ほの》かな一盞《いっさん》の燈火《ともしび》の光が、戸口に下げた簾《すだれ》の隙から、軒先の月明と鬩《せめ》いでいた。襟をつかまれた若者は、ちょうどこの戸口の前へ来た時、始めて彼の手から自由になろうとする、最後の努力に成功した、と思うと時ならない風が、さっと若者の顔を払って、足さえ宙に浮くが早いか、あたりが俄《にわか》に暗くなって、ただ一しきり火花のような物が、四方へ散乱するような心もちがした。――彼は戸口へ来ると同時に、犬の子よりも造作《ぞうさ》なく、月の光を堰《せ》いた簾の内へ、まっさかさまに投げこまれたのであった。

        二十

 家の中にはあの牛飼の若者が、土器《かわらけ》にともした油火《あぶらび》の下に、夜なべの藁沓《わらぐつ》を造っていた。彼は戸口に思いがけない人のけはいが聞えた時、一瞬間|忙《せわ》しい手を止めて、用心深く耳を澄ませたが、その途端《とたん》に軒の簾が、大きく夜を煽《あお》ったと思うと、突然一人の若者が、取り乱した藁《わら》のまん中へ、仰向けざまに転げ落ちた。
 彼はさすがに胆《きも》を消して、うっかりあぐらを組んだまま、半ば引きちぎられた簾の外へ、思わず狼狽《ろうばい》の視線を飛ばせた。するとそこには素戔嗚《すさのお》が、油火の光を全身に浴びて、顔中に怒りを漲《みなぎ》らせながら、小山のごとく戸口を塞《ふさ》いでいた。若者はその姿を見るや否や、死人のような色になって、しばらくただ狭い家の中をきょろきょろ見廻すよりほかはなかった。素戔嗚は荒々しく若者の前へ歩み寄ると、じっと彼の顔を睨《にら》み据えて、
「おい、貴様は確かにあの娘へ、おれの勾玉《まがたま》を渡したと云ったな。」と忌々《いまいま》しそうな声をかけた。
 若者は答えなかった。
「それがこの男の頸《くび》に懸っているのは一体どうした始末なのだ?」
 素戔嗚はあの美貌の若者へ、燃えるような瞳《ひとみ》を移した。が、彼はやはり藁の中に、気を失ったのか、仮死《そらじに》か、眼を閉じたまま倒れていた。
「渡したと云うのは嘘か?」
「いえ、嘘じゃありません。ほんとうです。ほんとうです。」
 牛飼いの若者は、始めて必死の声を出した。
「ほんとうですが、――ですが、実はあの琅※[#「王へん+干」、第3水準1−87−83]《ろうかん》の代りに、珊瑚《さんご》の――その管玉《くだたま》を……」
「どうしてまたそんな真似《まね》をしたのだ?」
 素戔嗚の声は雷《いかずち》のごとく、度《ど》を失った若者の心を一言毎《ひとことごと》に打ち砕いた。彼はとうとうしどろもどろに、美貌の若者が勧《すす》める通り、琅※[#「王へん+干」、第3水準1−87−83]と珊瑚と取り換えた上、礼には黒馬を貰った事まで残りなく白状してしまった。その話を聞いている内に、刻々素戔嗚の心の中《うち》には、泣きたいような、叫びたいような息苦しい羞憤《しゅうふん》の念が、大風のごとく昂《たか》まって来た。
「そうしてその玉は渡したのだな。」
「渡しました。渡しましたが――」
 若者は逡巡《しゅんじゅん》した。
「渡しましたが――あの娘は――何しろああ云う娘ですし、――白鳥《はくちょう》は山鴉《やまがらす》になどと――、失礼な口上ですが、――受け取らないと申し――」
 若者は皆まで云わない内に、仰向けにどうと蹴倒《けたお》された。蹴倒されたと思うと、大きな拳《こぶし》がしたたか彼の頭を打った。その拍子に燈火《ともしび》の盞《さら》が落ちて、あたりの床《ゆか》に乱れた藁《わら》は、たちまち、一面の炎になった。牛飼いの若者はその火に毛脛《けずね》を焼かれながら、悲鳴を挙げて飛び起きると、無我夢中に高這《たかば》いをして、裏手の方へ逃げ出そうとした。
 怒り狂った素戔嗚は、まるで傷《きずつ》いた猪《いのしし》のように、猛然とその後から飛びかかった。いや、将《まさ》に飛びかかろうとした時、今度は足もとに倒れていた、美貌の若者が身を起すと、これも死物狂に剣《つるぎ》を抜いて、火の中《うち》に片膝ついたまま、いきなり彼の足を払おうとした。

        二十一

 その剣の光を見ると、突然|素戔嗚《
前へ 次へ
全11ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング