素戔嗚尊
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)高天原《たかまがはら》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)たった一人|陽炎《かげろう》の中を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]
−−
一
高天原《たかまがはら》の国も春になった。
今は四方《よも》の山々を見渡しても、雪の残っている峰は一つもなかった。牛馬の遊んでいる草原《くさはら》は一面に仄《ほの》かな緑をなすって、その裾《すそ》を流れて行く天《あめ》の安河《やすかわ》の水の光も、いつか何となく人懐《ひとなつか》しい暖みを湛《たた》えているようであった。ましてその河下《かわしも》にある部落には、もう燕《つばくら》も帰って来れば、女たちが瓶《かめ》を頭に載せて、水を汲みに行く噴《ふ》き井《い》の椿《つばき》も、とうに点々と白い花を濡れ石の上に落していた。――
そう云う長閑《のどか》な春の日の午後、天《あめ》の安河《やすかわ》の河原には大勢の若者が集まって、余念もなく力競《ちからくら》べに耽《ふけ》っていた。
始《はじめ》、彼等は手《て》ん手《で》に弓矢を執《と》って、頭上の大空へ矢を飛ばせた。彼等の弓の林の中からは、勇ましい弦《ゆんづる》の鳴る音が風のように起ったり止んだりした。そうしてその音の起る度に、矢は無数の蝗《いなご》のごとく、日の光に羽根を光らせながら、折から空に懸《かか》っている霞の中へ飛んで行った。が、その中でも白い隼《はやぶさ》の羽根の矢ばかりは、必ずほかの矢よりも高く――ほとんど影も見えなくなるほど高く揚った。それは黒と白と市松模様《いちまつもよう》の倭衣《しずり》を着た、容貌《ようぼう》の醜い一人の若者が、太い白檀木《しらまゆみ》の弓を握って、時々切って放す利《とが》り矢であった。
その白羽《しらは》の矢が舞い上る度に、ほかの若者たちは空を仰いで、口々に彼の技倆《ぎりょう》を褒《ほ》めそやした。が、その矢がいつも彼等のより高く揚る事を知ると、彼等は次第に彼の征矢《そや》に冷淡な態度を装《よそお》い出した。のみならず彼等の中《うち》の何者かが、彼には到底及ばなくとも、かなり高い所まで矢を飛ばすと、反《かえ》ってその方へ賛辞を与えたりした。
容貌の醜い若者は、それでも快活に矢を飛ばせ続けた。するとほかの若者たちは、誰からともなく弓を引かなくなった。だから今まで紛々《ふんぷん》と乱れ飛んでいた矢の雨も、見る見る数が少くなって来た。そうしてとうとうしまいには、彼の射る白羽の矢ばかりが、まるで昼見える流星《りゅうせい》のように、たった一筋空へ上るようになった。
その内に彼も弓を止めて、得意らしい色を浮べながら、仲間の若者たちの方を振返った。が、彼の近所にはその満足を共にすべく、一人の若者も見当らなかった。彼等はもうその時には、みんな河原の水際《みぎわ》により集まって、美しい天の安河の流れを飛び越えるのに熱中していた。
彼等は互に競《きそ》い合って、同じ河の流れにしても、幅の広い所を飛び越えようとした。時によると不運な若者は、焼太刀《やきだち》のように日を照り返した河の中へ転《ころ》げ落ちて、眩《まば》ゆい水煙《みずけむり》を揚げる事もあった。が、大抵《たいてい》は向うの汀《なぎさ》へ、ちょうど谷を渡る鹿のように、ひらりひらりと飛び移って行った。そうして今まで立っていたこちらの汀を振返っては声々に笑ったり話したりしていた。
容貌の醜い若者はこの新しい遊戯を見ると、すぐに弓矢を砂の上に捨てて、身軽く河の流れを躍り越えた。そこは彼等が飛んだ中でも、最も幅の広い所であった。けれどもほかの若者たちはさらに彼には頓着しなかった。彼等には彼の後で飛んだ――彼よりも幅の狭い所を彼よりも楽に飛び越えた、背《せい》の高い美貌《びぼう》の若者の方が、遥《はるか》に人気があるらしかった。その若者は彼と同じ市松の倭衣《しずり》を着ていたが、頸《くび》に懸けた勾玉《まがたま》や腕に嵌《は》めた釧《くしろ》などは、誰よりも精巧な物であった。彼は腕を組んだまま、ちょいと羨しそうな眼を挙げて、その若者を眺めたが、やがて彼等の群を離れて、たった一人|陽炎《かげろう》の中を河下《かわしも》の方へ歩き出した。
二
河下の方へ歩き出した彼は、やがて誰一人飛んだ事のない、三丈ほども幅のある流れの汀《なぎさ》へ足を止めた。そこは一旦|湍《たぎ》った水が今までの勢いを失いながら、両岸の石と砂との間に青々と澱《よど》んでいる所であった。彼はしばらくその水面を目測しているらしかったが、急に二三歩汀を去ると、まるで石投げを離れた石のように、勢いよくそこを飛び越えようとした。が、今度はとうとう飛び損じて、凄《すさま》じい水煙を立てながら、まっさかさまに深みへ落ちこんでしまった。
彼の河へ落ちた所は、ほかの若者たちがいる所と大して離れていなかった。だから彼の失敗はすぐに彼等の目にもはいった。彼等のある者はこれを見ると、「ざまを見ろ」と云うように腹を抱えて笑い出した。と同時にまたある者は、やはり囃《はや》し立てながらも、以前よりは遥《はるか》に同情のある声援の言葉を与えたりした。そう云う好意のある連中の中には、あの精巧な勾玉や釧の美しさを誇っている若者なども交《まじ》っていた。彼等は彼の失敗のために、世間一般の弱者のごとく、始めて彼に幾分の親しみを持つ事が出来たのであった。が、彼等も一瞬の後には、また以前の沈黙に――敵意を蔵した沈黙に還《かえ》らなければならない事が出来た。
と云うのは河に落ちた彼が、濡《ぬ》れ鼠《ねずみ》のようになったまま、向うの汀へ這い上ったと思うと、執念深《しゅうねんぶか》くもう一度その幅の広い流れの上を飛び越えようとしたからであった。いや、飛び越えようとしたばかりではない。彼は足を縮《ちぢ》めながら、明礬色《みょうばんいろ》の水の上へ踊り上ったと思う内に、難なくそこを飛び越えた。そうしてこちらの水際《みぎわ》へ、雲のような砂煙を舞い上げながら、どさりと大きな尻餅《しりもち》をついた。それは彼等の笑を買うべく、余りに壮厳すぎる滑稽であった。勿論彼等の間からは、喝采も歓呼も起らなかった。
彼は手足の砂を払うと、やっとずぶ濡れになった体を起して、仲間の若者たちの方を眺めやった。が、彼等はもうその時には、流れを飛び越えるのにも飽きたと見えて、また何か新しい力競《ちからくら》べを試むべく、面白そうに笑い興じながら、河上《かわかみ》の方へ急ぐ所であった。それでもまだ容貌の醜い若者は、快活な心もちを失わなかった。と云うよりも失う筈がなかった。何故《なぜ》と云えば彼等の不快は未《いまだ》に彼には通じなかった。彼はこう云う点になると、実際どこまでも御目出度《おめでた》く出来上った人間の一人であった。しかしまたその御目出度さがあらゆる強者に特有な烙印《やきいん》である事も事実であった。だから仲間の若者たちが河上の方へ行くのを見ると、彼はまだ滴《しずく》を垂らしたまま、麗《うら》らかな春の日に目《ま》かげをして、のそのそ砂の上を歩き出した。
その間にほかの若者たちは、河原《かわら》に散在する巌石《がんせき》を持上げ合う遊戯《ゆうぎ》を始めていた。岩は牛ほどの大きさのも、羊ほどの小ささのも、いろいろ陽炎《かげろう》の中に転がっていた。彼等はみんな腕まくりをして、なるべく大きい岩を抱《だ》き起そうとした。が、手ごろな巌石のほかは、中でも膂力《りょりょく》の逞《たくま》しい五六人の若者たちでないと、容易に砂から離れなかった。そこでこの力競べは、自然と彼等五六人の独占する遊戯に変ってしまった。彼等はいずれも大きな岩を軽々と擡《もた》げたり投げたりした。殊に赤と白と三角模様の倭衣《しずり》の袖《そで》をまくり上げた、顔中《かおじゅう》鬚《ひげ》に埋《うず》まっている、背《せい》の低い猪首《いくび》の若者は、誰も持ち上げない巌石を自由に動かして見せた。周囲に佇《たたず》んだ若者たちは、彼の非凡な力業《ちからわざ》に賞讃の声を惜まなかった。彼もまたその賞讃の声に報ゆべく、次第に大きな巌石に力を試みようとするらしかった。
あの容貌の醜い若者は、ちょうどこの五六人の力競《ちからくらべ》の真最中へ来合せたのであった。
三
あの容貌の醜い若者は、両腕を胸に組んだまま、しばらくは力自慢の五六人が勝負を争うのを眺めていた。が、やがて技癢《ぎよう》に堪え兼ねたのか、自分も水だらけな袖をまくると、幅の広い肩を聳《そびや》かせて、まるで洞穴《ほらあな》を出る熊のように、のそのそとその連中の中へはいって行った。そうしてまだ誰も持ち上げない巌石の一つを抱くが早いか、何の苦もなくその岩を肩の上までさし上げて見せた。
しかし大勢の若者たちは、依然として彼には冷淡であった。ただ、その中でもさっきから賞讃の声を浴びていた、背の低い猪首の若者だけは、容易ならない競争者が現れた事を知ったと見えて、さすがに妬《ねた》ましそうな流し眼をじろじろ彼の方へ注いでいた。その内に彼は担《かつ》いだ岩を肩の上で一揺《ひとゆす》り揺ってから、人のいない向うの砂の上へ勢いよくどうと投げ落した。するとあの猪首の若者はちょうど餌に饑《う》えた虎のように、猛然と身を躍らせながら、その巌石へ飛びかかったと思うと、咄嗟《とっさ》の間に抱え上げて、彼にも劣らず楽々と肩よりも高くかざして見せた。
それはこの二人の腕力が、ほかの力自慢の連中よりも数段上にあると云う事を雄弁に語っている証拠であった。そこで今まで臆面《おくめん》も無く力競べをしていた若者たちはいずれも興《きょう》のさめた顔を見合せながら、周囲に佇《たたず》んでいる見物仲間へ嫌《いや》でも加わらずにはいられなかった。その代りまた後《あと》に残った二人は、本来さほど敵意のある間柄でもなかったが、騎虎《きこ》の勢いで已《や》むを得ず、どちらか一方が降参するまで雌雄《しゆう》を争わずにはいられなくなった。この形勢を見た多勢の若者たちは、あの猪首《いくび》の若者がさし上げた岩を投げると同時に、これまでよりは一層熱心にどっとどよみを作りながら、今度はずぶ濡れになった彼の方へいつになく一斉に眼《まなこ》を注いだ。が、彼等がただ勝負にのみ興味を持っていると云う事は、――彼自身に対してはやはり好意を持っていないと云う事は、彼等の意地悪《いじわ》るそうな眼の中にも、明かによめる事実であった。
それでも彼は相不変《あいかわらず》悠々と手に唾《つばき》など吐きながら、さっきのよりさらに一嵩《ひとかさ》大きい巌石の側へ歩み寄った。それから両手に岩を抑《おさ》えて、しばらく呼吸を計っていたが、たちまちうんと力を入れると、一気に腹まで抱え上げた。最後にその手をさし換えてから、見る見る内にまた肩まで物も見事に担《かつ》いで見せた。が、今度は投げ出さずに、眼で猪首の若者を招くと、人の好さそうな微笑を浮べながら、
「さあ、受取るのだ。」と声をかけた。
猪首の若者は数歩を隔てて、時々|髭《ひげ》を噛《か》みながら、嘲《あざけ》るように彼を眺めていたが、
「よし。」と一言《ひとこと》答えると、つかつかと彼の側へ進み寄って、すぐにその巌石を小山のような肩へ抱《だ》き取った。そうして二三歩歩いてから、一度眼の上までさし上げて置いて、力の限り向うへ抛《ほう》り投げた。岩は凄じい地響きをさせながら、見物の若者たちの近くへ落ちて、銀粉のような砂煙を揚げた。
大勢の若者たちはまた以前のようにどよめき立った。が、その声がまだ消えない内に、もうあの猪首の若者は、さらに勝敗を争うべく、前にも増して大きい岩を水際《みぎわ》の砂から抱き起していた。
四
二人はこ
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング