@僕などは大地震どころぢやないね。小便のつまつた時にさへレムブラントもゲエテも忘れてしまふがね。格別その為に芸術を軽んずる気などは起らないね。
客 ぢや芸術は人生にさ程痛切なものぢやないと云ふのかね。
主人 莫迦《ばか》を云ひ給へ。芸術的衝動は無意識の裡《うち》にも我我を動かしてゐると云つたぢやないか? さうすりや芸術は人生の底へ一面深い根を張つてゐるんだ。――と云ふよりも寧《むし》ろ人生は芸術の芽《め》に満ちた苗床《なへどこ》なんだ。
客 すると「玉は砕《くだ》けず」かね?
主人 玉は――さうさね。玉は或は砕けるかも知れない。しかし石は砕けないね。芸術家は或は亡びるかも知れない。しかしいつか知らず識らず芸術的衝動に支配される熊《くま》さんや八《はち》さんは亡びないね。
客 ぢや君は問題になつた里見《さとみ》氏の説にも菊池《きくち》氏の説にも部分的には反対だと云ふのかね。
主人 部分的には賛成だと云ふことにしたいね。何しろ両雄の挾《はさ》み打ちを受けるのはいくら僕でも難渋だからね。ああ、それからまだ菊池氏の説には信用出来ぬ部分もあるね。
客 信用の出来ぬ部分がある?
主人 菊池氏は今度|大向《おほむか》うからやんやと喝采《かつさい》される為には※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》が必要だと云ふことを痛感したと云つてゐるだらう。あれは余り信用出来ないね。恐らくはちよつと感じた位だね。まあ、もう少し見てゐ給へ。今に又何かほんたうのことをむきになつて云ひ出すから。
十 梅花に対する感情
[#天から8字下げ]このジヤアナリズムの一篇を謹厳なる西川英次郎君に献ず
予等《よら》は芸術の士なるが故に、如実《によじつ》に万象を観《み》ざる可《べか》らず。少くとも万人の眼光を借らず、予等の眼光を以て見ざる可らず。古来偉大なる芸術の士は皆この独自の眼光を有し、おのづから独自の表現を成せり。ゴツホの向日葵《ひまはり》の写真版の今日《こんにち》もなほ愛翫《あいぐわん》せらるる、豈《あに》偶然の結果ならんや。(幸ひにGOGHをゴッホと呼ぶ発音の誤りを咎《とが》むること勿れ。予はANDERSENをアナアセンと呼ばず、アンデルゼンと呼ぶを恥ぢざるものなり。)
こは芸術を使命とするものには白日《はくじつ》よりも明らかなる事実なり。然れども独自の眼を以てするは必《かならず》しも容易の業《わざ》にあらず。(否、絶対に[#「絶対に」に傍点]独自の眼を以てするは不可能と云ふも妨《さまた》げざる可し。)殊に万人《ばんにん》の詩に入ること屡《しばしば》なりし景物を見るに独自の眼光を以てするは予等の最も難しとする所なり。試みに「暮春《ぼしゆん》」の句を成すを思へ。蕪村《ぶそん》の「暮春」を詠《えい》ぜし後《のち》、誰か又独自の眼光を以て「暮春」を詠じ得るの確信あらんや。梅花の如きもその一のみ。否、正にその最たるものなり。
梅花は予に伊勢物語《いせものがたり》の歌より春信《はるのぶ》の画《ゑ》に至る柔媚《じうび》の情を想起せしむることなきにあらず。然れども梅花を見る毎《ごと》に、まづ予の心を捉《とら》ふるものは支那に生じたる文人趣味《ぶんじんしゆみ》なり。こは啻《ただ》に予のみにあらず、大方《おほかた》の君子《くんし》も亦《また》然るが如し。(是《ここ》に於て乎《か》、中央公論記者も「梅花の賦《ふ》」なる語を用ゐるならん。)梅花を唯愛すべきジエヌス・プリヌスの花と做《な》すは紅毛碧眼《こうまうへきがん》の詩人のことのみ。予等は梅花の一瓣にも、鶴《つる》を想《おも》ひ、初月《しよげつ》を想ひ、空山《くうざん》を想ひ、野水《やすゐ》を想ひ、断角《だんかく》を想ひ、書燈を想ひ、脩竹《しうちく》を想ひ、清霜《せいさう》を想ひ、羅浮《らふ》を想ひ、仙妃《せんぴ》を想ひ、林処士《りんしよし》の風流を想はざる能《あた》はず。既《すで》に斯《か》くの如しとせば、予等独自の眼光を以て万象を観んとする芸術の士の、梅花に好意を感ぜざるは必《かならず》しも怪しむを要せざるべし。(こは夙《つと》に永井荷風《ながゐかふう》氏の「日本の庭」の一章たる「梅」の中に道破せる真理なり。文壇は詩人も心臓以外に脳髄を有するの事実を認めず。是《これ》予に今日《こんにち》この真理を盗用せしむる所以《ゆゑん》なり。)
予の梅花を見る毎《ごと》に、文人趣味を喚《よ》び起さるるは既に述べし所の如し。然れども妄《みだり》に予を以て所謂《いはゆる》文人と做《な》すこと勿《なか》れ。予を以て詐偽師《さぎし》と做《みな》すは可なり。謀殺犯人と做すは可なり。やむを得ずんば大学教授の適任者と做すも忍ばざるにあらず。唯幸ひに予を以て所謂《いはゆる》文人と做すこと勿れ。十便十宜帖《じふべんじふぎでふ》あるが故に、大雅《たいが》と蕪村《ぶそん》とを並称《へいしやう》するは所謂文人の為す所なり。予はたとひ宮《きゆう》せらるると雖《いへど》も、この種の狂人と伍することを願はず。
ひとり是のみに止《とどま》らず、予は文人趣味を軽蔑するものなり。殊に化政度《くわせいど》に風行《ふうかう》せる文人趣味を軽蔑するものなり。文人趣味は道楽のみ。道楽に終始すと云はば則ち已《や》まん。然れどももし道楽以上の貼札《はりふだ》を貼らんとするものあらば、山陽《さんやう》の画《ゑ》を観せしむるに若《し》かず。日本外史《にほんぐわいし》は兎《と》も角《かく》も一部の歴史小説なり。画に至つては呉《ご》か越《ゑつ》か、畢《つひ》につくね芋《いも》の山水のみ。更に又|竹田《ちくでん》の百活矣《ひやくくわつい》は如何《いかん》。これをしも芸術と云ふ可《べ》くんば、安来節《やすぎぶし》も芸術たらざらんや。予は勿論彼等の道楽を排斥せんとするものにあらず。予をして当時に生まれしめば、戯れに河童晩帰《かつぱばんき》の図を作り、山紫水明楼上の一粲《いつさん》を博せしやも亦《また》知る可からず。且又彼等も聰明の人なり。豈《あに》彼等の道楽を彼等の芸術と混同せんや。予は常に確信す、大正の流俗、芸術を知らず、無邪気なる彼等の常談《じやうだん》を大真面目《おほまじめ》に随喜し渇仰《かつがう》するの時、まづ噴飯《ふんぱん》に堪へざるものは彼等両人に外《ほか》ならざるを。
梅花は予の軽蔑する文人趣味を強ひんとするものなり、下劣詩魔《げれつしま》に魅《み》せしめんとするものなり。予は孑然《けつぜん》たる征旅の客《きやく》の深山|大沢《だいたく》を恐るるが如く、この梅花を恐れざる可からず。然れども思へ、征旅の客の踏破の快を想見するものも常に亦《また》深山大沢なることを。予は梅花を見る毎に、峨眉《がび》の雪を望める徐霞客《じよかかく》の如く、南極の星を仰げるシヤツクルトンの如く、鬱勃《うつぼつ》たる雄心をも禁ずること能《あた》はず。
[#天から3字下げ]灰捨てて白梅うるむ垣根かな
加ふるに凡兆《ぼんてう》の予等の為に夙《つと》に津頭《しんとう》を教ふるものあり。予の渡江に急ならんとする、何ぞ少年の客気《かくき》のみならんや。
予は独自の眼光を以て容易に梅花を観難《みがた》きが故に、愈《いよいよ》独自の眼光を以て梅花を観《み》んと欲するものなり。聊《いささ》かパラドツクスを弄《ろう》すれば、梅花に冷淡なること甚しきが故に、梅花に熱中すること甚しきものなり。高青邱《かうせいきう》の詩に云ふ。「瓊姿只合在瑤台《けいしただまさにえうたいにあるべし》 誰向江辺処処栽《たれかかうへんしよしよにむかつてうう》」又云ふ。「自去何郎無好詠《からうさつてよりかうえいなし》 東風愁寂幾回開《とうふうしうせきいくくわいかひらく》」真に梅花は仙人の令嬢か、金持の隠居の囲《かこ》ひものに似たり。(後者は永井荷風《ながゐかふう》氏の比喩《ひゆ》なり。必《かならず》しも前者と矛盾《むじゆん》するものにあらず)予の文に至らずとせば、斯《かか》る美人に対する感慨を想《おも》へ。更に又汝の感慨にして唯ほれぼれとするのみなりとせば、已《や》んぬるかな、汝も流俗のみ、済度《さいど》す可からざる乾屎※[#「木+厥」、第3水準1−86−15]のみ。
十一 暗合
「お富《とみ》の貞操」と云ふ小説を書いた時、お富は某氏夫人ではないかと尋ねられた人が三人ある。又あの小説の中に村上新三郎《むらかみしんざぶらう》と云ふ乞食《こじき》が出て来る。幕末に村上新五郎と云ふ奇傑がゐたが同一人《どういちにん》かと尋ねられた人もある。しかしあの小説は架空の談《はなし》だから、謂《い》ふ所のモデルを用ゐたのではない。「お富の貞操」の登場人物はお富と乞食と二人《ふたり》だけである。その二人とも実在の人物に似てゐると云ふのは珍らしい暗合《あんがふ》に違ひない。僕は以前|藤野古白《ふぢのこはく》の句に「傀儡師《くわいらいし》日暮れて帰る羅生門《らしやうもん》」と云ふのを見、「傀儡師」「羅生門」共に僕の小説集の名だから、暗合《あんがふ》の妙に驚いたことがある。然るに今又この暗合に出合つた。僕には暗合が祟《たた》つてゐるらしい。
十二 コレラ
コレラが流行《はや》るので思ひ出すのは、漱石《そうせき》先生の話である。先生の子供の時分にも、コレラが流行つたことがある。その時、先生は豆を沢山《たくさん》食つて、水を沢山飲んで、それから先生のお父さんと一緒《いつしよ》に、蚊帳《かや》の中に寝てゐたさうである。さうして、その明け方に、蚊帳の中で、いきなり吐瀉《としや》を始めたさうである。すると、先生のお父さんは「そら、コレラだ」と言つて、蚊帳を飛び出したさうである。蚊帳を飛び出して、どうするかと思ふと、何もすることがないものだから、まだ星が出てゐるのに庭を箒《はうき》で掃《は》き始めたさうである。勿論、先生の吐瀉《としや》したのは、豆と水とに祟《たた》られたので、コレラではなかつたが、この事があつたために、先生は人間の父たるもののエゴイズムを知つたと話してゐた。
コレラの小説では何があるか。紅葉《こうえふ》の「青葡萄《あをぶだう》」とかいふのが、多分、コレラの話だつたらう。La Motte といふ人の短篇に、日本のコレラを書いたのがある。何も際立《きはだ》つた事件はないが、魚河岸《うをがし》の暇になつたり、何かするところをなかなか器用に書いてある。
僕はコレラでは死にたくはない。へどを吐《は》いたり下痢《げり》をしたりする不風流な往生《わうじやう》は厭《い》やである。シヨウペンハウエルがコレラを恐《こは》がつて、逃げて歩いたことを読んだ時は、甚だ彼に同情した。ことに依ると、彼の哲学よりも、もつと、同情したかも知れない。
しかし、シヨウペンハウエル時代には、まだコレラは食物から伝染《でんせん》するといふことがわからなかつたのである。が、僕は現代に生れた難有《ありがた》さに、それをちやんと心得てゐるから、煮《に》たものばかり食つたり、塩酸レモナアデを服《の》んだり、悠悠と予防を講じてゐる。この間、臆病すぎると言つて笑はれたが、臆病は文明人のみの持つてゐる美徳である。臆病でない人間が偉ければ、ホツテントツトの王様に三拝《さんぱい》九拝《きうはい》するがいい。
十三 長崎
菱形《ひしがた》の凧《たこ》。サント・モンタニの空に揚《あが》つた凧《たこ》。うらうらと幾つも漂《ただよ》つた凧。
路ばたに商《あきな》ふ夏蜜柑やバナナ。敷石の日ざしに火照《ほて》るけはひ。町一ぱいに飛ぶ燕《つばめ》。
丸山《まるやま》の廓《くるわ》の見返《みかへ》り柳。
運河には石の眼鏡橋《めがねばし》。橋には往来《わうらい》の麦稈帽子《むぎわらばうし》。――忽ち泳《およ》いで来る家鴨《あひる》の一むれ。白白《しろじろ》と日に照つた家鴨の一むれ。
南京寺《なんきんでら》の石段の蜥蜴《とかげ》。
中華民国の旗。煙を揚げる英吉利《イギリス》の船。「港をよろふ山の若葉に光さし……」顱頂《
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング