》 ちよいと枝一面に蚤《のみ》のたかつたやうでせう。

 苔《こけ》 起きないこと?
 石 うんもう少し。

 楓《かへで》 「若楓《わかかへで》茶色になるも一盛《ひとさか》り」――ほんたうにひと盛りですね。もう今は世間並みに唯水水しい鶸色《ひわいろ》です。おや、障子《しやうじ》に灯《ひ》がともりました。

     五 春の日のさした往来《わうらい》をぶらぶら一人歩いてゐる

 春の日のさした往来をぶらぶら一人《ひとり》歩いてゐる。向うから来るのは屋根屋の親かた。屋根屋の親かたもこの節は紺の背広に中折帽《なかをればう》をかぶり、ゴムか何かの長靴《ながぐつ》をはいてゐる。それにしても大きい長靴だなあ。膝――どころではない。腿《もも》も半分がたは隠れてゐる。ああ云ふ長靴をはいた時には、長靴をはいたと云ふよりも、何かの拍子《ひやうし》に長靴の中へ落つこつたやうな気がするだらうなあ。
 顔馴染《かほなじみ》の道具屋を覗《のぞ》いて見る。正面の紅木《こうぼく》の棚《たな》の上に虫明《むしあ》けらしい徳利《とくり》が一本。あの徳利の口などは妙に猥褻《わいせつ》に出来上つてゐる。さうさう、いつか見た古備前《こびぜん》の徳利の口もちよいと接吻《せつぷん》位したかつたつけ。鼻の先に染めつけの皿が一枚。藍色《あゐいろ》の柳の枝垂《しだ》れた下にやはり藍色の人が一人《ひとり》、莫迦《ばか》に長い釣竿《つりざを》を伸ばしてゐる。誰かと思つて覗《のぞ》きこんで見たら、金沢《かなざわ》にゐる室生犀星《むろふさいせい》!
 又ぶらぶら歩きはじめる。八百屋《やほや》の店に慈姑《くわゐ》がすこし。慈姑の皮の色は上品だなあ。古い泥七宝《でいしつぱう》の青に似てゐる。あの慈姑《くわゐ》を買はうかしら。※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》をつけ。買ふ気のないことは知つてゐる癖に。だが一体どう云ふものだらう、自分にも※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]をつきたい気のするのは。今度は小鳥屋。どこもかしこも鳥籠だらけだなあ。おや、御亭主《ごていしゆ》も気楽さうに山雀《やまがら》の籠の中に坐つてゐる!
「つまり馬に乗つた時と同じなのさ。」
「カントの論文に崇《たた》られたんだね。」
 後ろからさつさと通りぬける制服制帽の大学生が二人《ふたり》。ちよいと聞いた他人の会話と云ふものは気違ひの会話に似てゐるなあ。この辺《へん》そろそろ上《のぼ》り坂。もうあの家の椿などは落ちて茶色に変つてゐる。尤《もつと》も崖側《がけぎは》の竹藪は不相変《あひかはらず》黄ばんだままなのだが……おつと向うから馬が来たぞ。馬の目玉は大きいなあ。竹藪も椿も己《おれ》の顔もみんな目玉の中に映《うつ》つてゐる。馬のあとからはモンシロ蝶。
「生ミタテ玉子《タマゴ》アリマス。」
 アア、サウデスカ? ワタシハ玉子ハ入《イ》リマセン。――春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる。

     六 霜夜

 霜夜《しもよ》の記憶の一つ。
 いつものやうに机に向つてゐると、いつか十二時を打つ音がする。十二時には必ず寝ることにしてゐる。今夜もまづ本を閉じ、それからあした坐り次第、直《すぐ》に仕事にかかれるやうに机の上を片づける。片づけると云つても大したことはない。原稿用紙と入用《いりよう》の書物とを一まとめに重ねるばかりである。最後に火鉢の火の始末《しまつ》をする。はんねら[#「はんねら」に傍点]の瓶《かめ》に鉄瓶《てつびん》の湯をつぎ、その中へ火を一つづつ入れる。火は見る見る黒くなる。炭の鳴る音も盛んにする。水蒸気ももやもや立ち昇る。何か楽しい心もちがする。何か又はかない心もちもする。床《とこ》は次の間《ま》にとつてある。次の間も書斎も二階である。寝る前には必ず下へおり、のびのびと一人《ひとり》小便をする。今夜もそつと二階を下《お》りる。家族の眼をさまさせないやうに、出来るだけそつと二階を下りる。座敷の次の間に電燈がついてゐる。まだ誰か起きてゐるなと思ふ。誰が起きてゐるのかしらとも思ふ。その部屋の外《そと》を通りかかると、六十八になる伯母《をば》が一人《ひとり》、古い綿《わた》をのばしてゐる。かすかに光る絹の綿である。
「伯母《をば》さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。後架《こうか》の電燈はどうしてもつかない。やむを得ず暗いまま小便をする。後架の窓の外には竹が生えてゐる、風のある晩は葉のすれる音がする。今夜は音も何もしない。唯寒い夜《よる》に封じられてゐる。

[#天から3字下げ]薄綿《うすわた》はのばし兼ねたる霜夜《しもよ》かな

     七 蒐集

 僕は如何《いか》なる時代でも、蒐集癖《しうしふへき》と云ふものを持つたことはない。もし持つたことがあるとすれば、年少時代に昆虫類の標本《へうほん》を集めたこと位であらう。現在は成程《なるほど》書物だけは幾らか集まつてゐるかも知れない。しかしそれも集まつたのである。落葉の風だまりへ集まるやうに自然と書棚《しよだな》へ集まつたのである。何も苦心して集めた訣《わけ》ではない。
 書物さへ既《すで》にさうである。況《いはん》や書画とか骨董《こつとう》とかは一度も集めたいと思つたことはない。尤《もつと》もこれはと思つたにしろ、到底《たうてい》我我売文の徒には手の出ぬせゐでもありさうである。しかし僕の集めたがらぬのは必《かならず》しもその為ばかりではない。寧《むし》ろ集めたいと云ふ気持に余り快哉《くわいさい》を感ぜぬのである。或は集めんとする気組みに倦怠《けんたい》を感じてしまふのである。
 これは智識も同じことである。僕はまだ如何《いか》なる智識も集めようと思つて集めたことはない。尤《もつと》も集めたと思はれるほど、智識のないことも事実である。しかし多少でもあるとすれば、兎《と》に角《かく》集まつたと云はなければならぬ。
 蒐集家《しうしふか》は情熱に富んだものである。殊にたつた一枚のマツチの商標《しやうへう》を手に入れる為に、世界を周遊する蒐集家などは殆《ほとん》ど情熱そのものである。だから情熱を軽蔑しない限り、蒐集家も一笑《いつせう》に付することは出来ない。しかし僕は蒐集家とは別の鋳型《いがた》に属してゐる。同時に又革命家や予言者とも別の鋳型に属してゐる。
 僕はマツチの商標に対する情熱にも同情を感じてゐる。いや、同情と云ふ代りに敬意と云つても差支《さしつか》へない。しかしマツチの商標の価値にはどちらかと云へば懐疑的である。僕は以前かう云ふ気質を羞《は》づかしいと思つたことがあつた。けれども面皮《めんぴ》の厚くなつた今はさほど卑下《ひげ》する気もちにもなれない。――

     八 知己料

 僕等は当時「新思潮《しんしてう》」といふ同人雑誌《どうじんざつし》に楯《たて》こもつてゐた。「新思潮」以外の雑誌にも時時作品を発表するのは久米正雄《くめまさを》一人《ひとり》ぎりだつた。そこへ「希望」といふ雑誌社から、突然僕へ宛てた手紙が来た。手紙には、五月号に間《ま》に合ふやうに短篇を一つお願ひしたい。御都合《ごつがふ》は如何《いかが》と書いてあつた。僕は勿論|快諾《くわいだく》した。
 僕は一週間たたない内に、「虱《しらみ》」といふ短篇を希望社へおくつた。それから――原稿料の届くのを待つた。最初の原稿料を待つ気もちは売文の経験のない人には、ちよいと想像が出来ないかも知れない。僕も少し誇張すれば、直侍《なほざむらひ》を待つ三千歳《みちとせ》のやうに、振替《ふりかへ》の来る日を待ちくらしたのである。
 原稿料は容易に届かなかつた。僕はたびたび久米正雄と、希望社は僕の短篇にいくら払ふかを論じ合つた。
「一円は払ふね。一円ならば十二枚十二円か。そんなことはない。一円五十銭は大丈夫払ふよ。」
 久米《くめ》はかういふ予測を下した。何《なん》だかさう云はれて見れば、僕も一円五十銭は払つてもらはれさうな心もちになつた。
「一円五十銭払つたら、八円だけおごれよ。」
 僕はおごると約束した。
「一円でも、五円はおごる義務があるな。」
 久米はまたかういつた。僕はその義務を認めなかつた。しかし五円だけ割愛《かつあひ》することには、格別異存も持たなかつた。
 その内に「希望」の五月号が出、同時に原稿料も手にはひつた。僕はそれをふところにしたまま、久米の下宿へ出かけて行つた。
「いくら来た? 一円か? 一円五十銭か?」
 久米は僕の顔を見ると、彼自身のことのやうに熱心にたづねた。僕は何《なん》ともこたへずに、振替《ふりかへ》の紙を出して見せた。振替の紙には残酷《ざんこく》にも三円六十銭と書いてあつた。
「三十銭か。三十銭はひどいな。」
 久米もさすがになさけない顔をした。僕はなほ更|仏頂《ぶつちやう》づらをしてゐた。が、僕等はしばらくすると、同時ににやにや笑ひ出した。久米はいはゆる微苦笑《びくせう》をうかべ、僕は手がるに苦笑したのである。
「三十銭は知己料《ちきれう》をさしひいたんだらう。一円五十銭マイナス三十銭――一円二十銭の知己料は高いな。」
 久米はこんなことをいひながら、振替の紙を僕にかへした。しかしもうこの間のやうに、おごれとか何《なん》とかはいはなかつた。

     九 妄問妄答

 客 菊池寛《きくちくわん》氏の説によると、我我は今度の大《だい》地震のやうに命も危いと云ふ場合は芸術も何もあつたものぢやない。まづ命あつての物種《ものだね》と尻端折《しりはしよ》りをするのに忙《いそが》しさうだ。しかし実際さう云ふものだらうか?
 主人 そりや実際さう云ふものだよ。
 客 芸術上の玄人《くろうと》もかね? たとへば小説家とか、画家とか云ふ、――
 主人 玄人《くろうと》はまあ素人《しろうと》より芸術のことを考へさうだね。しかしそれも考へて見れば、実は五十歩百歩なんだらう。現在頭に火がついてゐるのに、この火焔をどう描写しようなどと考へる豪傑《がうけつ》はゐまいからね。
 客 しかし昔の侍《さむらひ》などは横腹を槍《やり》に貫かれながら、辞世《じせい》の歌を咏《よ》んでゐるからね。
 主人 あれは唯名誉の為だね。意識した芸術的衝動などは別のものだね。
 客 ぢや我我の芸術的衝動はああ云ふ大変に出合つたが最後、全部なくなつてしまふと云ふのかね?
 主人 そりや全部はなくならないね。現に遭難民《さうなんみん》の話を聞いて見給へ。思ひの外《ほか》芸術的なものも沢山《たくさん》あるから。――元来芸術的に表現される為にはまづ一応《いちおう》芸術的に印象されてゐなければならない筈だらう。するとさう云ふ連中は知らず識らず芸術的に心を働かせて来た訣《わけ》だね。
 客 (反語的に)しかしさう云ふ連中も頭に火でもついた日にや、やつぱり芸術的衝動を失うことになるだらうね?
 主人 さあ、さうとも限らないね。無意識の芸術的衝動だけは案外《あんぐわい》生死の瀬戸際《せとぎは》にも最後の飛躍をするものだからね? 辞世の歌で思ひ出したが、昔の侍の討死《うちじに》などは大抵《たいてい》戯曲的或は俳優的衝動の――つまり俗に云ふ芝居気《しばゐぎ》の表はれたものとも見られさうぢやないか?
 客 ぢや芸術的衝動はどう云ふ時にもあり得ると云ふんだね?
 主人 無意識の芸術的衝動はね。しかし意識した芸術的衝動はどうもあり得るとは思はれないね。現在頭に火がついてゐるのに、………
 客 それはもう前にも聞かされたよ。ぢや君も菊池寛《きくちくわん》氏に全然|賛成《さんせい》してゐるのかね?
 主人 あり得ないと云ふことだけはね。しかし菊池氏はあり得ないのを寂しいと云つてゐるのだらう? 僕は寂しいとも思はないね、当り前だとしか思はないね。
 客 なぜ?
 主人 なぜも何もありやしないさ。命あつての物種《ものだね》と云ふ時にや、何も彼《か》も忘れてゐるんだからね。芸術も勿論《もちろん》忘れる筈ぢやないか?
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング