間にか、霙《みぞれ》まじりの雨をふらせて、狭い往来を文字通り、脛《はぎ》を没する泥濘《でいねい》に満そうとしている、ある寒い日の午後の事であった。李小二《りしょうじ》は丁度、商売から帰る所で、例の通り、鼠を入れた嚢《ふくろ》を肩にかけながら、傘を忘れた悲しさに、ずぶぬれになって、市《まち》はずれの、人通りのない路を歩いて来る――と、路傍《みちばた》に、小さな廟《びょう》が見えた。折から、降りが、前よりもひどくなって、肩をすぼめて歩いていると、鼻の先からは、滴《しずく》が垂れる。襟からは、水がはいる。途方に暮れていた際だから、李は、廟を見ると、慌てて、その軒下へかけこんだ。まず、顔の滴をはらう。それから、袖をしぼる。やっと、人心地がついた所で頭の上の扁額《へんがく》を見ると、それには、山神廟《さんじんびょう》と云う三字があった。
 入口の石段を、二三級|上《のぼ》ると、扉が開いているので、中が見える。中は思ったよりも、まだ狭い。正面には、一尊《いっそん》の金甲山神が、蜘蛛《くも》の巣にとざされながら、ぼんやり日の暮を待っている。その右には、判官《はんがん》が一体、これは、誰に悪戯《いたず
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング