に伴ふ「とても」は東京の言葉ではない。東京人の古来使ふのは「とても及ばない」のやうに否定に伴ふ「とても」である。近来は肯定に伴ふ「とても」も盛んに行はれるやうになつた。たとへば「とても綺麗《きれい》だ」「とてもうまい」の類である。この肯定に伴ふ「とても」の「猿蓑《さるみの》」の中に出てゐることは「澄江堂雑記《ちようかうだうざつき》」(随筆集「百艸《ひやくさう》」の中《なか》)に辯じて置いた。その後《ご》島木赤彦《しまきあかひこ》さんに注意されて見ると、この「とても」も「とてもかくても」の「とても」である。
[#天から2字下げ]秋風やとても芒《すすき》はうごくはず 三河《みかは》、子尹《しゐん》
しかしこの頃又乱読をしてゐると、「続春夏秋冬《ぞくしゆんかしうとう》」の春の部の中にもかう言ふ「とても」を発見した。
[#天から2字下げ]市雛《いちびな》やとても数《かず》ある顔貌《かほかたち》 化羊《くわやう》
元禄《げんろく》の子尹《しゐん》は肩書通り三河の国の人である。明治の化羊《くわやう》は何国《なんごく》の人であらうか。
二十八 丈艸の事
蕉門《せうもん》に龍象《りゆうざう》の多いことは言ふを待たない。しかし誰が最も的的《てきてき》と芭蕉《ばせを》の衣鉢《いはつ》を伝へたかと言へば恐らくは内藤丈艸《ないとうぢやうさう》であらう。少くとも発句《ほつく》は蕉門中、誰もこの俳諧の新発知《しんぽち》ほど芭蕉の寂《さ》びを捉《とら》へたものはない。近頃|野田別天楼《のだべつてんろう》氏の編した「丈艸集《ぢやうさうしふ》」を一読し、殊にこの感を深うした。
[#ここから2字下げ]
前書《まへがき》略
木枕の垢《あか》や伊吹《いぶき》にのこる雪
大原《おほはら》や蝶の出て舞ふおぼろ月
谷風や青田《あをた》を廻《めぐ》る庵《いほ》の客《きやく》
小屏風《こびやうぶ》に山里涼し腹の上
雷《いなづま》のさそひ出してや火とり虫
草芝を出《い》づる螢《ほたる》の羽音《はおと》かな
鶏頭《けいとう》の昼をうつすやぬり枕
病人と撞木《しゆもく》に寝たる夜寒《よさむ》かな
蜻蛉《とんぼう》の来ては蝿とる笠の中《うち》
夜明《よあ》けまで雨吹く中や二つ星
榾《ほた》の火や暁《あかつき》がたの五六尺
[#ここで字下げ終わり]
是等《これら》の句は啻《ただ》に寂《さ》びを得た
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング