と言ふばかりではない。一句一句変化に富んでゐることは作家たる力量を示すものである。几董輩《きとうはい》の丈艸《ぢやうさう》を嗤《わら》つてゐるのは僣越《せんゑつ》も亦《また》甚しいと思ふ。

     二十九 袈裟と盛遠

「袈裟《けさ》と盛遠《もりとほ》」と云ふ独白《どくはく》体の小説を、四月の中央公論で発表した時、或大阪の人からこんな手紙を貰つた。「袈裟は亘《わたる》の義理と盛遠の情《なさけ》とに迫られて、操《みさほ》を守る為に死を決した烈女である。それを盛遠との間《あひだ》に情交のあつた如く書くのは、烈女袈裟に対しても気の毒なら、国民教育の上にも面白からん結果を来《きた》すだらう。自分は君の為にこれを取らない。」
 が、当時すぐにその人へも返事を書いた通り、袈裟と盛遠との間に情交があつた事は、自分の創作でも何《なん》でもない。源平盛衰記《げんぺいせいすゐき》の文覚発心《もんがくほつしん》の条《くだり》に、「はや来《きた》つて女と共に臥《ふ》し居たり、狭夜《さよ》も漸《やうやう》更け行きて云云《うんぬん》」と、ちやんと書いてある事である。
 それを世間一般は、どう云ふ量見か黙殺してしまつて、あの憐《あはれ》む可《べ》き女《ぢよ》主人公をさも人間ばなれのした烈女であるかの如く広告してゐる。だから史実を勝手に改竄《かいざん》した罪は、あの小説を書いた自分になくして、寧《むし》ろあの小説を非難するブルヂヨア自身にあつたと云つて差支《さしつか》へない。改竄《かいざん》するしないは格別大問題だと心得てゐないが、事実としてこの機会にこれだけの事を発表して置く。勿論源平盛衰記の記事は※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》だと云ふ考証家が現れたら、自分は甘んじて何時《いつ》でも、改竄者の焼印を押されようとするものである。

     三十 後世

 私《わたし》は知己《ちき》を百代の後《のち》に待たうとしてゐるものではない。
 公衆の批判は、常に正鵠《せいこう》を失《しつ》しやすいものである。現在の公衆は元より云ふを待たない。歴史は既にペリクレス時代のアゼンスの市民や文芸復興期のフロレンスの市民でさへ、如何《いか》に理想の公衆とは縁が遠かつたかを教へてゐる。既に今日《こんにち》及び昨日《さくじつ》の公衆にして斯《か》くの如くんば、明日《みやうにち》の公衆の批
前へ 次へ
全21ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング