「とても」

「とても安い」とか「とても寒い」と云ふ「とても」の東京の言葉になり出したのは数年以前のことである。勿論「とても」と云ふ言葉は東京にも全然なかつた訣《わけ》ではない。が従来の用法は「とてもかなはない」とか「とても纏《まと》まらない」とか云ふやうに必ず否定を伴つてゐる。
 肯定に伴ふ新流行の「とても」は三河《みかは》の国あたりの方言であらう。現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄《げんろく》四年に上梓《じやうし》された「猿蓑《さるみの》」の中に残つてゐる。
[#天から2字下げ]秋風《あきかぜ》やとても芒《すすき》はうごくはず 三河《みかは》、子尹《しゐん》
 すると「とても」は三河の国から江戸へ移住する間《あひだ》に二百年余りかかつた訳である。「とても手間取つた」と云ふ外はない。

     二十四 猫

 これは「言海《げんかい》」の猫の説明である。
「ねこ、(中略)人家《ジンカ》ニ畜《カ》フ小《チヒ》サキ獣《ケモノ》。人《ヒト》ノ知《シ》ル所《トコロ》ナリ。温柔《ヲンジウ》ニシテ馴《ナ》レ易《ヤス》ク、又《マタ》能《ヨ》ク鼠《ネズミ》ヲ捕《トラ》フレバ畜《カ》フ。然《シカ》レドモ竊盗《セツタウ》ノ性《セイ》アリ。形《カタチ》虎《トラ》ニ似《ニ》テ二尺《ニシヤク》ニ足《タ》ラズ。(下略《げりやく》)」
 成程《なるほど》猫は膳《ぜん》の上の刺身《さしみ》を盗んだりするのに違ひはない。が、これをしも「竊盗《せつたう》ノ性アリ」と云ふならば、犬は風俗壊乱の性あり、燕は家宅侵入の性あり、蛇は脅迫《けふはく》の性あり、蝶《てふ》は浮浪の性あり、鮫《さめ》は殺人の性ありと云つても差支《さしつか》へない道理であらう。按ずるに「言海」の著者|大槻文彦《おほつきふみひこ》先生は少くとも鳥獣|魚貝《ぎよばい》に対する誹謗《ひばう》の性を具へた老学者である。

     二十五 版数

 日本の版数は出たらめである。僕の聞いた風説によれば、或相当の出版業者などは内務省への献本二冊を一版に数へてゐるらしい。たとひそれは※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》としても、今日《こんにち》のやうに出たらめでは、五十版百版と云ふ広告を目安《めやす》に本を買つてゐる天下の読者は愚弄《ぐろう》されてゐるのも同じことである。
 尤《もつと》も仏蘭西《フランス》の
前へ 次へ
全21ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング