の当日岩殿の前に、二人が法施《ほっせ》を手向《たむ》けていると、山風が木々を煽《あお》った拍子《ひょうし》に、椿《つばき》の葉が二枚こぼれて来た。その椿の葉には二枚とも、虫の食った跡《あと》が残っている。それが一つには帰雁《きがん》とあり、一つには二とあったそうじゃ。合せて読めば帰雁二《きがんに》となる、――こんな事が嬉しいのか、康頼は翌日|得々《とくとく》と、おれにもその葉を見せなぞした。成程二とは読めぬでもない。が、帰雁《きがん》はいかにも無理じゃ。おれは余り可笑《おか》しかったから、次の日山へ行った帰りに、椿の葉を何枚も拾って来てやった。その葉の虫食いを続けて読めば、帰雁二どころの騒《さわ》ぎではない。『明日帰洛《みょうにちきらく》』と云うのもある。『清盛横死《きよもりおうし》』と云うのもある。『康頼|往生《おうじょう》』と云うのもある。おれはさぞかし康頼も、喜ぶじゃろうと思うたが、――」
「それは御立腹なすったでしょう。」
「康頼は怒るのに妙を得ている。舞《まい》も洛中に並びないが、腹を立てるのは一段と巧者じゃ。あの男は謀叛《むほん》なぞに加わったのも、嗔恚《しんい》に牽《ひ》
前へ 次へ
全44ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング