父の神が、まだ聟《むこ》の神も探されぬ内に、若い都の商人《あきゅうど》と妹背《いもせ》の契《ちぎり》を結んだ上、さっさと奥へ落ちて来られた。こうなっては凡夫も同じではないか? あの実方《さねかた》の中将は、この神の前を通られる時、下馬《げば》も拝《はい》もされなかったばかりに、とうとう蹴殺《けころ》されておしまいなすった。こう云う人間に近い神は、五塵を離れていぬのじゃから、何を仕出かすか油断はならぬ。このためしでもわかる通り、一体神と云うものは、人間離れをせぬ限り、崇《あが》めろと云えた義理ではない。――が、そんな事は話の枝葉《えだは》じゃ。康頼《やすより》と少将とは一心に、岩殿詣でを続け出した。それも岩殿を熊野《くまの》になぞらえ、あの浦は和歌浦《わかのうら》、この坂は蕪坂《かぶらざか》なぞと、一々名をつけてやるのじゃから、まず童《わらべ》たちが鹿狩《ししがり》と云っては、小犬を追いまわすのも同じ事じゃ。ただ音無《おとなし》の滝《たき》だけは本物よりもずっと大きかった。」
「それでも都の噂では、奇瑞《きずい》があったとか申していますが。」
「その奇瑞の一つはこうじゃ。結願《けちがん》
前へ 次へ
全44ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング