でいるだけ、天下の政治には不向きかも知れぬ。おれはただ平家《へいけ》の天下は、ないに若《し》かぬと云っただけじゃ。源平藤橘《げんぺいとうきつ》、どの天下も結局あるのはないに若《し》かぬ。この島の土人を見るが好《よ》い。平家の代《よ》でも源氏の代でも、同じように芋《いも》を食うては、同じように子を生んでいる。天下の役人は役人がいぬと、天下も亡ぶように思っているが、それは役人のうぬ惚《ぼ》れだけじゃ。」
「が僧都《そうず》の御房《ごぼう》の天下になれば、何御不足にもありますまい。」
俊寛《しゅんかん》様の御眼《おめ》の中には、わたしの微笑が映ったように、やはり御微笑が浮びました。
「成親《なりちか》の卿の天下同様、平家《へいけ》の天下より悪いかも知れぬ。何故《なぜ》と云えば俊寛は、浄海入道《じょうかいにゅうどう》より物わかりが好《よ》い。物わかりが好ければ政治なぞには、夢中になれぬ筈ではないか? 理非曲直《りひきょくちょく》も弁《わきま》えずに、途方《とほう》もない夢ばかり見続けている、――そこが高平太《たかへいだ》の強い所じゃ。小松《こまつ》の内府《ないふ》なぞは利巧なだけに、天下を料
前へ
次へ
全44ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング