浪打際《なみうちぎわ》を独り御出でになる、――見れば御手《おて》には何と云うのか、笹の枝に貫いた、小さい魚を下げていらっしゃいました。
「僧都《そうず》の御房《ごぼう》! よく御無事でいらっしゃいました。わたしです! 有王《ありおう》です!」
わたしは思わず駈け寄りながら、嬉しまぎれにこう叫びました。
「おお、有王か!」
俊寛様は驚いたように、わたしの顔を御覧になりました。が、もうわたしはその時には、御主人の膝を抱《だ》いたまま、嬉し泣きに泣いていたのです。
「よく来たな。有王! おれはもう今生《こんじょう》では、お前にも会えぬと思っていた。」
俊寛様もしばらくの間《あいだ》は、涙ぐんでいらっしゃるようでしたが、やがてわたしを御抱き起しになると、
「泣くな。泣くな。せめては今日《きょう》会っただけでも、仏菩薩《ぶつぼさつ》の御慈悲《ごじひ》と思うが好《よ》い。」と、親のように慰めて下さいました。
「はい、もう泣きは致しません。御房《ごぼう》は、――御房の御住居《おすまい》は、この界隈《かいわい》でございますか?」
「住居か? 住居はあの山の陰《かげ》じゃ。」
俊寛様は魚を下げた御手に、間近い磯山《いそやま》を御指しになりました。
「住居と云っても、檜肌葺《ひわだぶ》きではないぞ。」
「はい、それは承知して居ります。何しろこんな離れ島でございますから、――」
わたしはそう云いかけたなり、また涙に咽《むせ》びそうにしました。すると御主人は昔のように、優しい微笑を御見せになりながら、
「しかし居心《いごころ》は悪くない住居じゃ。寝所《ねどころ》もお前には不自由はさせぬ。では一しょに来て見るが好《よ》い。」と、気軽に案内をして下さいました。
しばらくの後《のち》わたしたちは、浪ばかり騒がしい海べから、寂しい漁村《ぎょそん》へはいりました。薄白い路の左右には、梢《こずえ》から垂れた榕樹《あこう》の枝に、肉の厚い葉が光っている、――その木の間に点々と、笹葺《ささぶ》きの屋根を並べたのが、この島の土人の家なのです。が、そう云う家の中に、赤々《あかあか》と竈《かまど》の火が見えたり、珍らしい人影が見えたりすると、とにかく村里へ来たと云う、懐《なつか》しい気もちだけはして来ました。
御主人は時々振り返りながら、この家にいるのは琉球人《りゅうきゅうじん》だとか、あの檻《お
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング